トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原世嗣

ウィキペディアから

Remove ads

藤原 世嗣(ふじわら の よつぐ)は、平安時代初期の貴族。名は世継とも記される。藤原式家中納言藤原種継の四男。官位従四位上伊勢守

概要 凡例藤原 世嗣, 時代 ...

経歴

桓武朝延暦19年(800年正六位下から二階昇進して従五位下叙爵し、大学頭に任ぜられる。平城朝から嵯峨朝にかけて侍従を務める傍ら、宮内卿右少弁下総介の諸官を兼ね、この間の弘仁3年(812年)従五位上に叙せられている。

弘仁12年(821年正五位下天長3年(826年従四位下と嵯峨朝末から淳和朝にかけて順調に昇進する。のち、伊勢守として地方官に転じ、天長8年(831年)正月には従四位上に至るが、同年3月11日卒去享年53。

人物

若い頃から物事を幅広く学び、鋭意精進した。自分に優れた才能に欠ける事を知り、目下の者に物事を尋ねるのを恥じなかった。人々に恭しく謹み深く接し、常にそれを忘れなかった。伊勢国司を務めたが、毀誉褒貶はなかった。

兄の訃報に接して百里の道のりを駆けつけるが、1ヶ月も経過しないうちに、後を追うように没したという[1]

官歴

日本後紀』による。

系譜

  • 父:藤原種継(737-785)
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:藤原永峯

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads