トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原公利

但馬守 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 公利(ふじわら の きみとし)は平安時代の貴族。官位は従四位下但馬守中納言藤原山蔭の次男[1]

概要 凡例藤原 公利, 時代 ...

経歴

延喜2年(902年)10月8日、醍醐天皇の命で、蔵人として斎院君子内親王の病を労問した[2]。5年(905年)、備中介受領)となり、醍醐天皇より、御衣一襲を賜った[3]。11年(911年)、備中介を秩満し、都に帰った[4]

延喜12年(912年)4月8日、父・山蔭の建てた総持寺を寄進した。この鐘の銘が『朝野群載』に収載されている[1]

承平7年(937年)、山城前司として、定額寺灯分料米若干を赦され、新司・源公忠が補填を引き継いだ[5]

古今和歌集』には寵(うつく、源精女)が常陸に罷る時に、公利に詠んだ次の歌がある。この歌の「きみとし」は「君とし」と「公利」の言葉遊びである[6]

あさなけに 見へききみとし たのまねは 思ひたちぬる 草枕なり『古今和歌集』376

尊卑分脈』によれば、従四位下但馬守に昇ったという。

官歴

系譜

尊卑分脈』による

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads