トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原敦宗

平安時代後期の貴族・学者・儒者・漢詩人。藤原北家真夏流(日野家)。藤原実政の長男。正四位下・式部権大輔 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 敦宗(ふじわら の あつむね)は、平安時代後期の貴族学者儒者漢詩人藤原北家真夏流(日野家)、参議藤原実政の長男。官位正四位下式部権大輔

概要 凡例藤原敦宗, 時代 ...

経歴

文章生・文章得業生を経て、後三条天皇六位蔵人を務める。

白河朝にて式部権大輔左衛門権佐文章博士を歴任。応徳元年(1084年左少弁に任ぜられる(当時の官位は左衛門権佐文章博士正五位下)。寛治元年(1087年堀河天皇即位すると、儒者として式部大輔・藤原正家と共に昇殿を聴される。しかし、翌寛治2年(1088年)父の大宰大弐藤原実政宇佐八幡宮に訴えられて伊豆国への流罪となると、敦宗も連座して左少弁を解官された。

承徳2年(1098年)式部少輔に任ぜられ官界に復帰。承徳3年(1099年従四位下に叙され、大学頭東宮学士を歴任し、嘉承2年(1107年鳥羽天皇の即位に前後して正四位下に至る。天仁元年(1108年丹波守に任ぜられた。

天永2年(1111年)9月16日卒去享年70。最終官位は式部権大輔大学頭丹波守正四位下。卒去にあたって、権中納言藤原宗忠から「才智頗勝傍輩、可謂名儒歟」と評された[1]

また、漢詩人としても活躍。『本朝無題詩』『本朝続文粋』などに作品が収められている。

Remove ads

官歴

Remove ads

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads