トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原有信

平安時代中期から後期の貴族、漢詩人、歌人、儒学者。藤原実綱の三男。従四位下・右中弁。子に藤原資経、藤原資光(-1132)、宗慶、増覚(興福寺、律師)、覚秀(延暦寺、阿闍梨)、増 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 有信(ふじわら の ありのぶ)は、平安時代中期から後期にかけての貴族漢詩人歌人儒学者藤原北家真夏流、式部大輔藤原実綱の三男。官位従四位下右中弁日野有信とも。

概要 凡例藤原有信, 時代 ...

経歴

文章生・文章得業生を経て対策に及第し、康平8年(1065年後冷泉天皇六位蔵人に補せられる。治暦4年(1068年)後冷泉天皇の崩御に伴って蔵人を去るが、同年従五位下叙爵した。白河朝では、実仁親王東宮学士を務める。

堀河朝に入ると、兵部権大輔左衛門権佐を務めたのち、寛治6年(1092年)右少弁に任ぜられる。その後は寛治8年(1094年)左少弁、承徳2年(1098年)右中弁と弁官を歴任し、承徳3年(1099年)正月に従四位下至る。この間、中宮大進として、中宮篤子内親王に仕えたほか、藤原師通藤原全子など摂関家の家司も務めている。

康和元年(1099年)7月11日卒去享年60[2]

官歴

※注記のないものは『弁官補任』による。

Remove ads

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads