トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原時光

日本の平安時代の公家、藤原兼通の次男 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 時光(ふじわら の ときみつ)は、平安時代中期の公卿藤原北家関白太政大臣藤原兼通の次男。官位従二位中納言

概要 凡例藤原時光, 時代 ...

経歴

右兵衛尉左近衛将監を経て、円融朝初頭の天禄元年(970年従五位下叙爵する。また、天禄4年(973年春宮大進に任ぜられ、春宮・師貞親王に仕える。

天延2年(974年)父・藤原兼通関白太政大臣として執政の座に就くと、時光も同年正月に従五位上、11月に正五位下と続けて昇叙され、天延3年(975年従四位下蔵人頭右近衛権中将と急速に昇進し、天延4年(976年参議に任ぜられ公卿に列す。貞元2年(977年)3月に従四位上に叙せられるが、同年11月に兼通が没すると昇進は止まってしまう。

議政官の傍らで、左兵衛督大蔵卿などを兼帯し、この間の永観2年(984年)かつて春宮大進/亮として仕えた師貞親王の即位(花山天皇)に伴って正四位下、永延3年(989年従三位と昇叙されている。

藤原道長執政下の長徳3年(997年)参議の職20年以上を経てようやく中納言に昇任する。長保3年(1001年正三位に、三条朝長和2年(1013年従二位に至る。長和4年(1015年)10月4日薨去享年68。最終官位は従二位中納言弾正尹

Remove ads

官歴

注記のないものは『公卿補任』による。

Remove ads

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原兼通
  • 母:大江皎子(大江維時の娘)
  • 妻:紀貞興の娘
    • 男子:藤原忠任
    • 男子:藤原兼任
  • 生母不詳の子女
    • 男子:朝慶

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads