トップQs
タイムライン
チャット
視点
藤原為頼
939?-998, 平安時代中期の貴族、歌人。藤原雅正の長男。官位は従四位下・摂津守。勅撰集『拾遺和歌集』以下に11首入集 ウィキペディアから
Remove ads
藤原 為頼(ふじわら の ためより)は、平安時代中期の貴族・歌人。藤原北家良門流、刑部大輔・藤原雅正の長男。官位は従四位下・摂津守。紫式部の伯父にあたる。
経歴
安和2年(969年)円融天皇の践祚に伴って師貞親王が立坊されると、春宮少進に任ぜられる。のち春宮権大進として引き続き師貞親王に仕える一方、安芸権守・丹波守と地方官を兼ねた。またこの間、安和2年(970年)に従五位下、天元3年(980年)に従五位上と昇叙されている。
永観2年(984年)に師貞親王が即位(花山天皇)すると、寛和元年(985年)正五位下、寛和2年(986年)従四位下と急速に昇進する。しかし、同年6月に発生した寛和の変により花山天皇が退位・出家すると、以降の昇進は停滞した。
官歴
注記のないものは『為頼集』による。
系譜
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads