トップQs
タイムライン
チャット
視点
藤原親雅
ウィキペディアから
Remove ads
藤原 親雅 (ふじわら の ちかまさ)は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿。藤原北家勧修寺流。参議・藤原親隆の三男。官位は正三位・参議。五条宰相と号す。
官歴
『公卿補任』による
- 保元3年(1158年) 5月6日:叙爵(従五位下)、長門守
- 応保2年(1162年) 8月22日:従五位上
- 仁安2年(1167年) 8月1日:木工頭
- 仁安3年(1168年) 8月4日:正五位下
- 安元3年(1177年) 正月28日:右衛門権佐
- 寿永元年(1182年) 8月14日:皇后宮大進。12月7日:左衛門権佐。12月10日:蔵人
- 寿永2年(1183年) 8月20日:補新帝蔵人
- 文治2年(1186年) 12月15日:左少弁
- 文治3年(1187年) 6月28日:止大進
- 文治4年(1188年) 10月14日:転右中弁、勧学院別当。11月28日:造興福寺長官。12月30日:従四位下
- 文治5年(1189年) 4月13日:修理右宮城使。11月1日:従四位上
- 建久元年(1190年) 8月13日:修理左宮城使。10月17日:転右大弁。10月26日:正四位下。
- 建久4年(1193年) 正月8日:従三位、非参議、大蔵卿
- 建久6年(1195年) 2月2日:兼長門権守
- 建久10年(1199年) 正月5日:正三位
- 正治2年(1200年) 4月1日:参議、辞大蔵卿
- 正治3年(1201年) 正月29日:兼丹波権守。8月19日:辞参議
- 建仁2年(1202年) 閏10月24日:大宰大弐
- 承元2年(1208年) 4月7日:皇太后宮大夫
- 承元3年(1209年) 8月12日:止大夫
- 承元4年(1210年) 9月16日:出家。9月23日:入滅(享年66)
Remove ads
官歴
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads