トップQs
タイムライン
チャット
視点

西園寺実氏

日本の公卿 ウィキペディアから

西園寺実氏
Remove ads

西園寺 実氏(さいおんじ さねうじ、實氏)は、鎌倉時代前期の公卿歌人太政大臣西園寺公経の子。官位従一位・太政大臣。常盤井相國と号す。

概要 凡例西園寺 実氏, 時代 ...
Remove ads

経歴

叙爵後、遠江介近江介などの国司を務める。承元2年(1208年)、左近衛中将に任命。承元5年(1211年)に従三位参議に叙任される。建保6年(1218年)、権中納言左衛門督に任ぜられる。承久4年・貞応元年(1222年)には従二位・右近衛大将に叙任された。

鎌倉幕府と親しい公家として知られ、3代将軍・源実朝が暗殺された鶴岡八幡宮での右大臣拝賀の儀式にも参列している。また、承久の乱の際には後鳥羽上皇の命令で父・公経と共に幽閉された。寛喜3年(1231年)に内大臣嘉禄元年(1235年)に右大臣寛元4年(1246年)には太政大臣となった。続いて関東申次院評定衆も務める。娘の姞子(大宮院)が後嵯峨天皇中宮となり、後の後深草亀山両天皇を産んだ。また、大宮院の妹の公子も後深草天皇に入内して皇后となっている。なお、『続後撰和歌集』『続古今和歌集』『続拾遺和歌集』には歌が収録されている。

Remove ads

官歴

公卿補任』による。

Remove ads

系譜

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads