トップQs
タイムライン
チャット
視点
行弘寺
埼玉県さいたま市南区にある天台寺門宗の寺院 ウィキペディアから
Remove ads
行弘寺(ぎょうこうじ)は、埼玉県さいたま市南区にある天台寺門宗の寺院。
歴史
807年(大同2年)に開山された。現在の所属宗派は天台寺門宗であるが、江戸時代までは修験道本山派の寺院であり、武蔵国足立郡中尾村(現・さいたま市緑区中尾)にあった「玉林院」の末寺であった[1][2]。
1968年(昭和43年)、不動堂が焼失したが、この不動堂は旧玉林院の本堂を移築したものといわれている[3]。
境内には、「星野順栄の寿碑」と呼ばれる筆塚がある。星野順栄とは当寺の住職であり、寺子屋の師匠でもあった。順栄存命中[4]の1893年(明治26年)に教え子によって建てられたものである[3]。
玉林院について
玉林院(ぎょくりんいん)は、武蔵国足立郡中尾村(現・さいたま市緑区中尾)にあった修験道本山派の寺院[2]。
790年(延暦9年)、黒珍によって開山された。江戸時代は20~30か寺の末寺を擁していたという。1874年(明治7年)、神仏分離政策により廃寺となった[2]。
文化財
交通アクセス
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads