トップQs
タイムライン
チャット
視点

南浦和駅

埼玉県さいたま市南区南浦和にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

南浦和駅map
Remove ads

南浦和駅(みなみうらわえき)は、埼玉県さいたま市南区南浦和二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)のである。

概要 南浦和駅, 所在地 ...
Thumb
東口(2019年9月)
Remove ads

乗り入れ路線

乗り入れている路線は、線路名称上は東北本線武蔵野線であり、東北本線を所属線としている。ただし、東北本線の列車は電車線を走る京浜東北線電車のみが停車し、旅客案内では「東北(本)線」は使用されていない。したがって、当駅は京浜東北線と武蔵野線との乗換駅として案内されている。駅番号は京浜東北線がJK 42、武蔵野線がJM 25

当駅南側にさいたま車両センターが位置している関係もあり、当駅を始発終点とする京浜東北線の電車が多数設定されている。

歴史

Remove ads

駅構造

要約
視点
さらに見る 南浦和駅配線図 ...

南北方向に伸びる京浜東北線を含む東北本線の各線路上を、東西方向に伸びる武蔵野線が高架で跨ぐ構造となっており[6]、京浜東北線ホームの赤羽方高架上に武蔵野線ホームがある。

京浜東北線は島式ホーム2面4線を有する地上駅橋上駅)で、2・3番線はさいたま車両センター(旧:浦和電車区)へ通じる折り返し線となっている。

当駅で車庫に引き上げる回送列車は日中を除いて3番線に入り、4番線に到着する大宮行き電車に同一ホームで乗り換えられるようになっている。朝・夕ラッシュ時は3番線に入り、降車終了後に一度浦和方にある引き上げ線で折り返し、始発電車として2番線に進入する。

武蔵野線ホームは相対式ホーム2面2線を有する高架駅[6]

長らく各ホームとの連絡は改札内コンコースのみ可能であったが、2016年に京浜東北線の3・4番線ホーム(大宮方面)と武蔵野線の6番線ホーム(西船橋方面)を結ぶ階段が設置され、改札側に武蔵野線の5番線ホーム(府中本町方面)と連絡する階段も新設された。

トイレは、改札内コンコースに1か所、また多機能トイレ(2016年1月31日使用開始)が改札内コンコースに1か所設置されている。

駅長助役配置の直営駅で、東浦和駅を管理する。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 武蔵野線には京葉線直通の東京行きが運転されているが、東京駅へは京浜東北線のほうが距離・所要時間ともに短い。
  • 武蔵野線の駅カラーで当駅はオレンジ色となっている。

改札口

Thumb
改札口(2021年8月)

2階に1か所ある。かつては東口側の武蔵野線高架下に浦和競馬場開催時に供用される臨時改札口があり、武蔵野線連絡通路とつながっていた。2020年時点ではシャッターで閉鎖されている。また、その至近にトイレが設置されている。

自動券売機指定席券売機話せる指定席券売機併設)が設置されている[2][3]コンコースがあるため、改札外で東口と西口の通り抜けが可能。

改札内店舗

改札外店舗

  • NewDays
  • 南区役所南浦和駅市民の窓口(西口構内)

バリアフリー設備

  • 東口・西口から改札外コンコースまでの上りエスカレーター、およびエレベーターを設置。
  • 京浜東北線ホームから改札内コンコースまでの上りエスカレーターを設置。1・2番線ホームからのエスカレーターは大宮寄りに設置。
  • 京浜東北線、武蔵野線の各ホームと改札内コンコースを結ぶエレベーターを設置。
Remove ads

利用状況

要約
視点

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員53,808人である[JR 1]。武蔵野線では西船橋駅南越谷駅北朝霞駅に次ぐ第4位で、JR東日本全体では蕨駅に次いで第79位。ただし駅改札を通った人数で、JR線内相互の乗換客は含まれないので、乗換客を含めた駅利用者は実際にはこれより多い。

2007年度(平成19年度)の武蔵野線自体の1日平均乗降人員は195,641人[11]であり、同線内で最も多い。

JR東日本および埼玉県統計年鑑によると、1981年度(昭和56年度)以降の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...
Remove ads

駅周辺

「さいたま市路上喫煙及び空き缶等のポイ捨ての防止に関する条例[12]」により、当駅周辺における喫煙に対しては2,000円の反則金を徴収している。

Thumb
さいたま市文化センター
Thumb
浦和競馬場

東口

学校
主な店舗
金融機関・郵便局
その他

西口

学校
公共施設
百貨店・主な店舗
郵便局・金融機関
その他

また、東口・西口ともに東進ハイスクール城南予備校などの予備校明光義塾臨海セミナーなどの学習塾が数多く立地するため、駅周辺は「予備校銀座」や「塾銀座」などと呼ばれる。

Remove ads

バス路線

当駅を発着する路線バスはすべて国際興業バスが運行している(浦和競馬場送迎バスを除く。さいたま市南区コミュニティバス以外はすべて始発)。また、深夜バスとして池袋駅からミッドナイトアロー南浦和・東浦和が運行されている。

西口発着

京浜東北線・埼京線赤羽駅終電接続バス、赤11系統・赤羽駅東口発南浦和駅西口行の終点でもある(深夜運行)。

さらに見る のりば, 運行事業者 ...

東口発着

かつては武蔵野線高架下に競馬場行のりばがあったが、長時間のバス停車による渋滞が激しいため、民間の駐車場にバスのりばを移設した。

さらに見る のりば, 運行事業者 ...
Remove ads

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JK 京浜東北線
快速・各駅停車
浦和駅 (JK 43) - 南浦和駅 (JK 42) - 蕨駅 (JK 41)
JM 武蔵野線
武蔵浦和駅 (JM 26) - 南浦和駅 (JM 25) - 東浦和駅 (JM 24)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads