トップQs
タイムライン
チャット
視点
西尾忠永
安土桃山時代から江戸時代前期の徳川家の家臣・大名。武蔵原市藩第2代藩主、上野白井藩主、常陸土浦藩初代藩主。横須賀藩西尾家2代。従五位下、丹後守。 ウィキペディアから
Remove ads
西尾 忠永(にしお ただなが)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。武蔵国原市藩藩主、上野国白井藩藩主、常陸国土浦藩藩主。横須賀藩西尾家2代。はじめ忠康[1][2]。主水[1](主水正[3])。
Remove ads
生涯
天正12年(1584年)、徳川氏の家臣・酒井重忠の三男として三河国西尾で生まれる[1][2]。母は山田重辰の娘[1]。実兄に江戸幕府大老・酒井忠世がいる。
徳川家康に仕え、2000石の所領を与えられた[1]。慶長4年(1599年)、西尾吉次の娘を娶った[1]。同5年(1600年)9月、関ヶ原の戦いに従軍した[1]。
慶長8年(1603年)11月25日、従五位下丹後守に叙任[1]。のち奏者を務める[1]。その後、岳父・吉次の養子となった[1]。慶長11年(1606年)8月、吉次が死去したため、同年10月7日、遺領(武蔵国足立郡原市5000石、美濃国内7000石)を継いだ[1](原市藩)[4]。
慶長19年(1614年)10月、大坂冬の陣のとき供奉し、元和元年(1615年)の大坂夏の陣にも従軍した[1]。
元和2年(1616年)、上野国群馬郡内で2万石を領し、白井城を居所とした[1][2](白井藩)[5]。
元和4年(1618年)8月、常陸国新治郡内に2万石で移封となり、土浦城城主となった[1][3][2](土浦藩)[6]。同5年(1619年)、それまで
元和6年(1620年)1月14日、土浦で死去[1][9]。37歳[1]。法号は月海岫雲清光院[1]。土浦・神龍寺に葬られた[1][9]。のち、駿河国田中の遍光寺に改葬し、さらに遠江国横須賀の龍眠寺に移った[1]。
Remove ads
系譜
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads