トップQs
タイムライン
チャット
視点
西村 (千葉県)
日本の千葉県長生郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
西村(にしむら)は、千葉県長生郡(上埴生郡)にかつて存在した村である。
歴史
1878年(明治11年)、郡区町村編制法の施行に際し、「水沼村・佐坪村・山内村」および「岩撫村・竹林村・茗荷沢村・小沢村・報恩寺村」の連合で戸長役場が置かれ、市野々村は小生田村と連合した[1]。1882年(明治15年)に佐坪村は一村独立するとともに「水沼村・山内村・岩撫村」および「竹林村・茗荷沢村・小沢村・報恩寺村」の組み合わせとなった[1]。1884年(明治17年)、連合戸長役場の管轄変更により、「水沼村・山内村・岩撫村・竹林村・佐坪村」と「茗荷沢村・小沢村・報恩寺村・市野々村・下小野田村」の連合となった[1]。
1889年(明治22年)、町村制の施行に伴い、9か村の合併により成立[1]。村名は「郡の西側に位置するから」という理由で名付けられた[1]。対になる名を持つ村として、東村が成立した。
沿革
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads