トップQs
タイムライン
チャット
視点

西桑名駅

三重県桑名市にある三岐鉄道の駅 ウィキペディアから

西桑名駅map
Remove ads

西桑名駅(にしくわなえき)は、三重県桑名市寿町二丁目にある、三岐鉄道北勢線である。駅番号はH01

概要 西桑名駅, 所在地 ...

隣接して東海旅客鉄道(JR東海)関西本線近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線養老鉄道養老線が乗り入れる桑名駅があり、相互に乗換えが可能である。

Remove ads

歴史

開業当初の西桑名駅は、桑名駅東側の現在バスターミナルがある地点にあった。1961年昭和36年)に桑名京橋 - 西桑名間が国道1号との平面交差解消のため廃止され、1977年(昭和52年)に駅前再開発のため桑名駅東南側に移転した。旧駅構内には車庫が併設されていたが、駅移転に伴い車庫は北大社駅(現在の北大社信号場)に移転した。

駅名の由来

桑名駅の東側にありながら、「西桑名駅」を名乗っているのは、改称当時の所在地からである。西桑名駅は開業当初、大山田村にあり大山田駅を名乗っていたが、1929年(昭和4年)に大山田村が町制を施行して西桑名町となり、1931年(昭和6年)に町名に合わせ西桑名駅となった。なお、西桑名町は1937年(昭和12年)に桑名町と合併し桑名市となっている。西桑名町の町制施行と同時に改称されなかったのは、伊勢電気鉄道(現在の近鉄名古屋線)益生駅が1930年まで西桑名駅を名乗っていたためである。

年表

Remove ads

駅構造

単式ホーム1面1線を持つ地上駅である。駅舎はホーム東側に設けられている。

朝方から夜まで駅員が配置されている特殊勤務駅で、それ以外の早朝深夜は東員駅から遠隔監視される[3]。駅舎には、自動券売機(2台)、自動改札機(3通路、うち1通路は車椅子対応のワイド型)、自動精算機(1台)を備えている。普通券回数券定期券等の購入が可能である。

トイレは駅舎の改札内に設けられている(水洗、男女別、多目的トイレは無し)。冷暖房付の待合室が設置されている。駅舎内に公衆電話が設置されている。バリアフリーには一部施設について対応していない(駅舎入口階段等)。駅の建物はロッテリアバスの切符売り場と同じ並びにある。

駅前に桑名市営の有料駐車場等があり、車を駐車場に停めて電車を利用するパークアンドライドが可能。そのため、車で駅に送ってもらい電車を利用するキスアンドライドも可能である。駅前がバスターミナルのためバスへの乗り継ぎも容易であり、駅前ロータリーにはタクシーが常駐する。

平成26年度に当駅の駅舎を北に、桑名駅の駅舎を南にそれぞれ移設し、当駅と桑名駅の乗り換えの利便性を改善させる計画が立てられたが[4]、駅周辺の区画整理が進展しないため中止されていた[5]。その後、2020年令和2年)8月30日に桑名駅を80m南側へ移転のうえ橋上駅舎化[6]。同時に自由通路が供用を開始した[7]ため当駅との乗り換え時間が短縮された。

Remove ads

利用状況

「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである[8]

さらに見る 年度, 一日平均 乗車人員 ...

駅周辺

その他

隣の駅

三岐鉄道
H 北勢線
西桑名駅(H01) - 馬道駅(H02)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads