トップQs
タイムライン
チャット
視点
西海市立雪浦小学校
長崎県西海市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
西海市立雪浦小学校(さいかいしりつ ゆきのうらしょうがっこう、Saikai City Yukinoura Elementary School)は、長崎県西海市大瀬戸町雪浦下郷にある公立小学校。略称は「雪小」(ゆきしょう)。
![]() |
Remove ads
概要
- 学校教育目標
- 「切磋琢磨の精神を継承し、互いに学び合い、心身ともにたくましく、自他の命を大切にする心豊かな子どもの育成」
- 校歌
- 歌詞は4番まであり、各番に校名の「雪小」が登場する。
- 校区
- 住所表記で西海市大瀬戸町の後に「雪浦(小松・南区・中区・北区・西区・河通・上ノ瀬・奥浦・小干)」が続く地域。中学校区は西海市立大瀬戸中学校。
沿革
- 1873年(明治6年)12月3日 - 「第五大学区長崎県管下第一中学区彼杵郡雪浦小学校」が開校。
- 実施年月日不明 -「公立中等雪浦小学校」に改称。
- 1887年(明治20年)4月 - 前年の小学校令の施行により、「尋常雪浦小学校」に改称。
- 1893年(明治26年)
- 1903年(明治36年)4月 - 補習科を廃止の上、高等科を併置し、「雪浦尋常高等小学校」に改称。
- 1910年(明治43年)4月1日 - 奥浦尋常小学校を統合し、奥浦分教場とする。
- 1916年(大正5年)5月 - 雪浦青年夜学会が村立雪浦農業補習学校に改称の上、併設される。
- 1935年(昭和10年)- 青年学校令の施行により、併設の雪浦農業補習学校が雪浦青年学校に改称。
- 1936年(昭和11年)
- 3月31日 - 奥浦分教場を廃止し、本校に併合。
- 4月1日 - 幸物分教場[注 2]を新設し、幸物・山手・藤原の尋常科4年生までの児童を収容。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「雪浦村国民学校」に改称。尋常科を初等科に改称(初等科6年・高等科2年)。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
- 1955年(昭和30年)2月11日 - 町村合併により「大瀬戸町立雪浦小学校」と改称。
- 1957年(昭和32年)
- 4月1日 - 久良木分校を新設し、久良木・古田地区の児童を収容。
- 6月10日 - 木造2階建ての新校舎3棟が完成。
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 久良木分校を開拓分校に改称。
- 1973年(昭和48年)12月3日 - 創立100周年記念式典を挙行。

- 1966年(昭和41年)- 幸物分校[注 2]歌を制定(作詞:山口平作、作曲:山口健作)。
- 1975年(昭和50年)3月31日 - 大瀬戸町内中学校4校の統合(大瀬戸町立大瀬戸中学校の新設)により、大瀬戸町立雪浦中学校が廃止される。
- 1976年(昭和51年)3月31日 - 開拓分校を廃止[注 3]。
- 1979年(昭和54年)- 幸物分校[注 2]の新校舎が完成。
- 1983年(昭和58年)3月4日 - 本校に鉄筋コンクリート造の新校舎と体育館が完成。
- 1986年(昭和61年)3月 - 卒業記念として校歌歌詞碑が校門脇に設置される。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 大瀬戸町立共同給食調理場(給食センター)の設置に伴い、完全給食を実施。
- 1998年(平成10年)11月9日 - コンピュータ教室が完成。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 町村合併により「西海市立雪浦小学校」(現校名)と改称。
- 2006年(平成18年)4月1日 - 一部の学年で複式学級の編成を開始。
- 2011年(平成23年)4月1日 - 特別支援学級を設置。
- 2013年(平成24年)
- 2月17日 - 幸物分校[注 2]の閉校式を挙行。
- 3月31日 - 幸物分校[注 2]を廃止し、西海市立大瀬戸小学校に統合。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停
- さいかい交通「雪浦」バス停
- 道路
周辺
脚注
参考資料
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads