トップQs
タイムライン
チャット
視点

観音寺駅 (香川県)

香川県観音寺市栄町にある四国旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

観音寺駅 (香川県)map
Remove ads

観音寺駅(かんおんじえき)は、香川県観音寺市栄町にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線である[1]

概要 観音寺駅, 所在地 ...

駅番号Y19で、駅名標のコメントは「砂浜に銭形のある駅」。JR四国のICOCA使用可能エリア西端駅であり、当駅より先ではICOCAなどの交通系ICカードが利用できない。

Remove ads

歴史

駅構造

1面2線の島式ホームを、2面2線の相対式ホームが挟み込んだ3面4線[1]JR西日本城崎温泉駅に似た配線となっている。

駅舎は駅の北側にあり、入口から改札口にかけてのスペースは待合室となっている。みどりの窓口のほか、指定席券売機と近距離用の自動券売機が1機ずつ置かれている。また、待合室に隣接して四国キヨスク運営の「おみやげどころ観音寺店」がある。なお、「おみやげどころ」は以前は駅売店としての「BIG KIOSK」として営業していたが、四国キヨスク運営店舗の「セブン-イレブンKIOSK」転換に際し、当駅では2017年8月に駅構内から駅建屋の隣接地に通常のセブン-イレブン店舗同様の店舗建屋を新築して移転させたため、跡地を四国キヨスクによる土産販売に特化した「おみやげどころ」に業態転換した。

改札口に隣接して1番線があり、他のホームへは松山方にある地下道で連絡している。このため、特急列車の多くは上下線とも1番線に停車し、早朝の一部のみ3番線を使用する。

普通列車は大半が当駅を境に運転系統が分断されているが、中央の島式ホーム(2・3番線)を使って対面乗り換えが可能な場合が多い。

現1番線はもともと回送用の線路で、さらに留置線も備えており、現2番線から4番線がそれぞれ1番線から3番線であった。その後、駅入換要員の無配置化により留置線を廃し、現1番線を客扱いを行うホームとした。現在は1、2、4番線を夜間滞泊に利用している。

駅舎上には、市内の三架橋をモチーフにしている3連アーチのモニュメントがある。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
Remove ads

利用状況

1日平均の乗車人員は以下の通り[8][9]

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

駅周辺

公共施設
企業
店舗
観光施設
その他
Remove ads

バス路線

コミュニティバス高速バスとも駅舎を出て左手ののりばから発着する。

市内を走るコミュニティバスは基本的に休日運休で、休日に郊外へ向かうための公共交通機関タクシーのみである。ただし、駅近くにある大正橋プラザ(観光案内所)でレンタサイクルのサービスを行っている(木曜日定休)[10]

隣の駅

四国旅客鉄道(JR四国)
予讃線
快速「サンポート」・普通
本山駅 (Y18) - 観音寺駅 (Y19) - 豊浜駅 (Y20)
※「サンライズ瀬戸」は、松山まで乗り入れる多客期の延長運転時のみ経由。その他の日は、通年停車する坂出駅まで出る必要がある。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads