トップQs
タイムライン
チャット
視点

参観灯台

ウィキペディアから

Remove ads

参観灯台(さんかんとうだい)は、その内部が常時一般公開されている日本の灯台である[1]のぼれる灯台[2]とも呼ばれる。2019年現在、日本全国で16基ある[3]

概要

Thumb
門脇埼灯台(静岡県伊東市)。燈光会が定める「のぼれる灯台」ではないが、展望台に上ることができる。

公益社団法人燈光会が海上保安庁から委託を受け、参観事業を行っている[1]。参観にあたっては、大人ひとりあたり300円を基準とする寄付金の協力が求められている[3]

これらの灯台は、上部へ登って眺望を楽しむことができるほか、資料館や展示室を併設するものもある。ただし、荒天時や冬期などには公開されない場合もある。

なお、常時公開されていない灯台でも、海の日灯台記念日11月1日)の前後などに特別公開される場合がある。

その他、静岡県伊東市にある門脇埼灯台は燈光会の参観事業には加わっていないが[3]、展望台に上ることが可能である[4][5]

沿革

灯台の参観自体は明治時代から行われていたが、当時は個別に許可を取って見学する必要があった。戦後、観光が盛んになると参観者が急増し、従来の取り扱いでは対応しきれなくなったため、参観が可能な参観灯台を定めて燈光会の職員を置き、整理料を徴収することとなった。

Remove ads

参観灯台一覧

概要 "Category:参観灯台"の全ての座標を示した地図 - OSM ...

以下は、燈光会が定める16基の「のぼれる灯台」(参観灯台)の一覧である[3]

さらに見る 画像, 灯台名 ...

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads