トップQs
タイムライン
チャット
視点

角田三男

日本の将棋棋士(1910−1985) ウィキペディアから

角田三男
Remove ads

角田 三男(かくた みつお、1910年2月2日 - 1985年5月6日)は、将棋棋士。棋士番号13。鳥取県西伯郡岸本町[注 2](現・伯耆町)出身。木見金治郎九段門下。

概要 角田三男 八段, 名前 ...

生涯

  • 第5期王位戦で予選を勝ち抜き、挑戦者決定リーグに進出。リーグ戦白組では1勝3敗に終わった。
  • 順位戦はB級2組に1期在籍。第37期順位戦昇降級リーグ4組(順位戦C級2組)は0勝10敗で3つ目の降級点がつき、リーグ陥落するも、1985年3月まで現役を続行した。
  • 1985年5月6日に死去。同日に八段を追贈。

弟子

棋士

さらに見る 名前, 四段昇段日 ...

エピソード

  • 近代将棋』の講座で加藤治郎が「打ち歩回避のナラズは実戦ではない」と書いたところ、読者に1958年度C級1組順位戦12回戦、佐藤庄平五段-角田六段戦で74手目の△同角不成という実戦例があるという指摘がなされ、棋譜が注目されたことがある。
  • 「角田流ひねり飛車」(角田流空中戦法)と呼ばれる戦法の創始者。
  • 藤沢桓夫が『小説棋士銘々伝』において角田を主人公にした小説『角田流空中戦法』を著している。

昇段履歴

  • 1929年00月00日: 入門
  • 1934年10月01日: 四段
  • 1948年04月01日: 五段
  • 1954年04月01日: 六段(順位戦B級2組昇級)
  • 1973年11月03日: 七段(表彰感謝の日表彰)
  • 1985年03月31日:引退
  • 1985年05月06日:死去(享年75)
    1985年0506同日:八段(追贈)

主な成績

将棋大賞

  • 第10回(1982年度) 東京記者会賞[3]

在籍クラス

さらに見る 開始 年度, (出典)順位戦出典 ...

年度別成績

さらに見る 年度, 対局数 ...
Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads