トップQs
タイムライン
チャット
視点
1947年度の将棋界
ウィキペディアから
Remove ads
1947年度の将棋界(1947ねんどのしょうぎかい)では、1947年(昭和22年)4月から1948年(昭和23年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。
できごと
1947年4月
1947年5月
1947年6月
- 6日 - 第6期名人戦七番勝負第7局が行われ、塚田正夫八段が勝利し名人を奪取。初の名人となる(木村義雄名人 2-4 塚田正夫八段)[4]。
1947年8月
1947年12月
- 12日 - 第1回全日本選手権戦が開始される[5]。
1948年2月
- 4日 - 第7期名人戦の挑戦者決定戦2回戦[注 1]三番勝負第1局が行われ、大山康晴七段が先勝(大野源一八段 0-1 大山康晴七段)[8]。
- 7日 - 第7期名人戦の挑戦者決定戦2回戦三番勝負第2局が行われ、大野源一八段が勝利(大野源一八段 1-1 大山康晴七段)[8]。
- 10日 - 第7期名人戦の挑戦者決定戦2回戦三番勝負第3局が行われ、大山康晴七段が勝利(大野源一八段 1-2 大山康晴七段)。決勝三番勝負進出[8]。
- 26日 - 第7期名人戦の挑戦者決定戦決勝三番勝負第1局が行われ、大山康晴七段が先勝(升田幸三八段 0-1 大山康晴七段)[8]。
- 28日 - 花田長太郎八段が死去[7]。享年50歳。
- 29日 - 第7期名人戦の挑戦者決定戦決勝三番勝負第2局が行われ、升田幸三八段が勝利(升田幸三八段 1-1 大山康晴七段)[9]。
1948年3月
- 3日 - 第7期名人戦の挑戦者決定戦決勝三番勝負第3局が行われ、大山康晴七段が勝利(升田幸三八段 1-2 大山康晴七段)。塚田正夫名人への挑戦権を獲得[9]。
Remove ads
記録
タイトル戦
順位戦
Remove ads
昇段・引退
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads