トップQs
タイムライン
チャット
視点

外国語学部

大学の学部の一つ ウィキペディアから

Remove ads

外国語学部(がいこくごがくぶ)は、大学学部のひとつである。語学を専門とし、卒業して取得できる学位は「言語・地域文化」「外国研究」「外国文化」「言語・文化」[注釈 1]などの学士である。外国語大学教育研究内容についても本項の対象とする[1]

教育内容・目標

外国語学部の専門教育は「二重専攻(ダブルメジャー)[2]と呼ばれる物であり、主に 「Ⅰ.高度な言語運用能力の獲得[3]」と「Ⅱ.学問的な知識・研究方法の獲得[4]」 の2つの専門性・教育目標を持つ[5]

Ⅰ.高度な言語運用能力

  • ①. 専攻外国語
    日本語 (母語) の運用能力」を基盤に、「高度な外国語能力 (読む・書く・聞く・話す)」 を習得する。専攻語を「ツールとしての言語」として使いこなせるようになる為の、徹底的・実践的なプログラムが用意されている。主に教授の対象とされるのはCALPである。BICSは教授の対象をされないケースが多い[6]。総合的な語学力を目指す場合、授業と平行して、日常会話の演習 (暗唱つぶやき学習[7]など) を独自に行うか、もしくは (英語の場合) 大学入学前にマスターしておくことが望ましい。
    「英語専攻」の場合は、学生が既に英語学習の経験を持ち、一定以上の英語能力を身に着けていることを前提とし、それを更に高度な学術的行為ビジネス活動を行えるレベルにまで伸ばすことを目的とする[注釈 2][8]
    「英語以外の言語専攻」の場合は、原則的に、大学でその言語を初めて勉強する学生を想定し、海外の大学・大学院で学べるレベルを目的とする[注釈 3][9]
  • ②. 専攻語以外の外国語[10]
    「専攻語 + 英語」もしくは「英語 + 副専攻語」の形で複数言語の学習を行うことを求められることが多い。ヨーロッパアジアなどの大陸レベルの地域や、言語学などを研究対象とする際に複数言語の知識・運用能力を持つことが望ましいことに加え、(特に英語専攻の場合、国際語である英語の使い手になることで)特定の言語・文化に基づいた単眼的な視点に陥らないように、新しい言語を学び「複数の視点世界観」を得る為である[11][注釈 4]
  • ③. 日本語(母語)
    日本語による学習も重視されている。母語第二言語の運用能力は、第二言語習得の初期段階では独立しているが、第二言語の熟達度が高くなるにつれ、上位処理能力 (推論メタ認知など) において相関する[12]ためである。後述する「Ⅱ.学問的な知識・研究方法の獲得」を通じて「母語による思考力や言語運用能力」も磨いていくことになる。

Ⅱ.学問的な知識・研究方法

Remove ads

学科・専攻、他学部との関係

学科・専攻

①. 専攻語・専攻地域の名称が、そのまま学科・専攻課程の名称となるタイプ
②. 対象とする専門領域が学科・専攻課程の名称となるタイプ
のいずれかに大別される。多くは①タイプだが、入学段階で専門領域が、ある程度絞られている場合②タイプが設置されるケースもある。
また近年、外国語大学が「既存の外国語学部を他名称の学部に改革するケース」や「外国語学部以外の学部を新設するケース」などが見られるが、「外国語大学」の場合、大学全体が「外国語学部」としての機能・役割を果たしていると言える[注釈 7]
 学科・専攻過程の名称が専攻語 (もしくは地域) 以外の例[17]
東京外国語大学[18]・・・言語文化学部国際社会学部国際日本学部
獨協大学・・・交流文化学科 (観光学文化移動)
神戸市外国語大学・・・国際関係学科
北九州市立大学・・・国際関係学科
愛知県立大学・・・国際関係学科
杏林大学・・・観光文化交流学科
名古屋外国語大学・・・世界教養学部世界共生学部
京都外国語大学・・・国際貢献学部 (地域コミュニティ観光学)
 学科・専攻課程が別学部として独立した例
上智大学 総合グローバル学部・・・旧 外国語学部副専攻
上智大学 国際教養学部・・・旧 外国語学部比較文化学科
獨協大学 国際教養学部・・・旧 外国語学部言語文化学科
京都外国語大学 国際貢献学部・・・旧 外国語学部国際教養学科

他学部との関係

外国語学部は、その学際的性質から他学部と混同されやすい[19][20]
前述の通り、上記学部とは専門領域として扱うテーマや、そのアプローチ方法 (学際系リベラル・アーツ) が類似している。しかし、外国語学部が「的確な言語運用能力を学びの土台」としているのに対し、他学部は「諸理論や研究方法に重点を置いている」[21]点において、根本的な目的が異なると言ってもよい。外国語学部が「実用語学のエキスパート」として「豊かな教養に裏打ちされた語学力」[22]を目指し各専門領域を学ぶのに対し、他学部は「実用語学は、あくまで専門分野をより深く理解するための1要素」[23]と位置付けている。[24]
国際基督教大学 (ICU)の様な英語教育が非常に充実している教養学部との比較においても同様であり、ICUにおける英語教育 (ELA : English for Liberal Arts Program) は高等教育機関における学びを英語で行える様になることを目的とした物で、特に読み書き (論文読解・作成) に重点が置かれ、主に1年次に集中して行われる[25]。一方、上智大学獨協大学の外国語学部英語学科では、グローバルビジネスなども含めた、世界のあらゆる場所で活用できる、より総合的な卓越した英語力の習得を目指している。「受動的言語活動 (Listening・Reading)[26]」「産出的言語活動 (Speaking・Writing)[27]」を基礎に、「相互行為活動[28]」「仲介活動[29]」などの応用訓練までが、4年間を通じて徹底して行われる[30]
2000年代半ば以降、国際教養大学を始め、多くの大学が、一般の学生を対象に英語のみで行われるリベラル・アーツ系学部を乱立させている。実用英語を重視するという点で「外国語学部英語学科」と比較されやすいが、「外国語学部の教育は、日本語(母語)運用能力を基盤に行われ、日本語による高度な学びの機会も提供される」点で異なる[注釈 8]
外国語学部では、実用語学のエキスパートとして、「豊かな教養・深い思考力」を身に付けることも目的としており[31]、日本語での教育・日本語能力 (母語) の養成も重視されている[32][33]
言語処理と思考は互いに干渉しあい、習熟レベルが十分でない外国語を使う際は、認知能力が低下する。 (外国語副作用)[34]その為、英語が学習言語 (CALP) として習熟していなければ、英語で学んでも効率的な知識の習得や、思考力の強化は期待できない。一方、母語で学んだ思考概念を外国語に転移することは可能である[35]。また、それにより、成人でも母語で培った言語力を土台にして、自由に外国語を運用する能力を獲得することも可能である[36]翻訳通訳に関する教育・研究も、国際教養学部ではなく、外国語学部で行われる[37]
もともと英語のみで教育を行う高等教育機関は、上智大学国際部 (現・国際教養学部) が、米国の外交官や軍関係者の子女など、日本在住の英語母語話者に対して、英語による高等教育の機会を提供したのが始まりだった。[38]
Remove ads

その他

目的とする人材養成

外国語と母語双方の高度な運用能力を有し、異文化多様性を理解し、様々な背景を持つ人々と協調し、複雑化した課題に取り組める人材[39][40]

留学

異文化五感で感じる」「自らがマイノリティになる」など有益な学びを得られる機会として、本学部を持つ大学の多くが、学生の海外留学支援に力を入れている。国際教養学部同様に、半年~1年の留学を必須としている大学も多い (関西大学麗澤大学帝京大学目白大学など)。これらのケースでは各大学への授業料とは別途に留学費用が必要となる。
その一方で、「留学は限られた学生にのみ可能な選択肢。留学しなくても学生生活の中で、高度な語学力や国際的視点を養える環境作りを行うべき[45]」(獨協大学)とし、正課教育や学内環境の充実に努める大学や、「語学は留学しなくても可能」とした上で、日本で学ぶメリットなどと共に「あえて留学しない選択[46]」(上智大学)も提示している大学もある。

カリキュラムの特徴

要約
視点

主に以下の3タイプの科目を組み合わせることでカリキュラムを構成している[47][48]

①に関しては、学科・専攻単位 (●●語学科など) で独自に行われる。一方、②③に関しては、学科や学部の枠を越え、横断的な教育を行うケースも多い[49]
②に関して、下記3大学の英語学科(専攻) は、学生の入学時点の英語力の水準が既に高く[50]、1年次の必修科目の中に、入門レベルの専門分野の講義を英語で受ける科目が既に設置されている。

国立外国語大学の例

東京外国語大学 (1949年設置) の場合は言語文化学部・国際社会学部・国際日本学部が設置されている。3学部とも、カリキュラムは「世界教養プログラム」と「専修プログラム」により構成される[51]

  • 世界教養プログラム
    3学部共通で行われ「言語科目」(更に 専攻言語 / 諸地域言語 / 英語 / 教養外国語 の4つに分類される)「地域基礎科目」「教養科目」で構成される。 専攻言語は、各学生が専攻する言語であり、同一言語であれば2学部共通で行われる。例えば言語文化学部 (英語専攻) の学生と、国際社会学部 (北アメリカ地域専攻×配属言語:英語) の学生は同一のカリキュラム・授業を履修する。
  • 専修プログラム
    各学部独自で行われ、「導入科目」→「概論科目」→「選択科目 (専門講義・演習・卒論)」と段階的に教育が行われ、3年次以降は各コースに所属する[注釈 9]

私立外国語学部の例①

上智大学外国語学部英語学科 (1958年設置) の場合は「第一主専攻」と「第二主専攻 or 副専攻(※以降は便宜上『第二主専攻』と記載する)[注釈 10]」が設置されており、両方の科目を組み合わせて学ぶ。また、他学部と共通でリベラル・アーツ科目郡全学共通科目」も設置されている。

私立外国語学部の例②

獨協大学外国語学部英語学科 (1964年設置) の場合は、「英語運用能力を養成する科目」と「専門分野について学ぶ科目」が、「学科基礎科目・学科共通科目・学科専門科目」として英語学科独自に設置されており、「関連科目」も他学科や学部と共通で設置されている[56]

Remove ads

外国語学部を設置している (いた) 日本の大学

本学部を持つ大多数の大学が、「環太平洋地域の言語のみ[59]」もしくは「英語のみ」を専攻語としている。ドイツ語学科フランス語学科などを備え、ヨーロッパまでを対象としている大学は少ない[注釈 17]。その他「英語以外の言語は独立した専攻語学科として設置していない(神田外語大学京都産業大学など)」「英語以外の専攻語学科を統廃合、もしくは国際系学部へと改革する(関西外国語大学名古屋学院大学など)」などのケースが多く見られる。特に私立大学において、英語以外の専攻語の教育研究の規模は縮小傾向にある。

「◎」は外国語大学だが、学部は他名称に変更。
「▲」は専攻語が「環太平洋地域の言語 (主に英語中国語朝鮮語スペイン語ロシア語など)」のみ。
「△」は専攻語が「英語」のみ。
「×」は統廃合 (別学部として、類似する学科・専攻が残っているケースも有り)。

国立大学

公立大学

私立大学 (設置順)

Remove ads

専攻語として教授される(いた)主な言語

要約
視点

( )内は副専攻など。

東京外国語大学において、14地域27言語の専攻、大阪大学外国語学部において、25言語もの専攻語数を擁している。
日本語学日本語教育日本学に関する教育研究を目的とする日本語学科を設置している大学もある。
今のところヘブライ語アラム語ギリシア語ラテン語などを学科・専攻レベルで設置している大学は存在していない。

あ行

  1. アラビア語 - 東京外国語大学、大阪大学 (上智大学、獨協大学、神田外語大学、京都外国語大学、京都産業大学)
  2. イタリア語 - 東京外国語大学、大阪大学、京都外国語大学、京都産業大学 (神戸市外国語大学、上智大学、獨協大学、神田外語大学、麗澤大学)
  3. インドネシア語 - 東京外国語大学、大阪大学、南山大学、京都産業大学、神田外語大学、摂南大学、天理大学 (神戸市外国語大学、上智大学、京都外国語大学)
  4. ウズベク語 - 東京外国語大学
  5. ウルドゥー語 - 東京外国語大学、大阪大学
  6. 英語 - 東京外国語大学、大阪大学、愛知県立大学、神戸市外国語大学、北九州市立大学、上智大学、京都外国語大学、麗澤大学、南山大学、名古屋外国語大学、名古屋学院大学、名古屋商科大学、名城大学、獨協大学、札幌大学、北海道文教大学、大東文化大学、目白大学、神奈川大学、明海大学、神田外語大学、拓殖大学、帝京大学、京都産業大学、関西外国語大学、関西大学、摂南大学、天理大学、長崎外国語大学
  7. オランダ語 - (京都外国語大学)

か行

  1. カンボジア語 - 東京外国語大学 (上智大学)
  2. ギリシア語 - (大阪大学、獨協大学、京都外国語大学、京都産業大学)

さ行

  1. サンスクリット語 - (京都産業大学)
  2. スペイン語イスパニア語)- 東京外国語大学、愛知県立大学、神戸市外国語大学、神田外語大学、上智大学、獨協大学[注釈 20]、拓殖大学、帝京大学、神奈川大学、南山大学、京都外国語大学、京都産業大学、関西外国語大学、摂南大学、麗澤大学、大阪大学、天理大学 (長崎外国語大学)
  3. スウェーデン語 - 大阪大学
  4. スワヒリ語 - 大阪大学 (上智大学、京都外国語大学)

た行

  1. タイ語 - 東京外国語大学、神田外語大学、麗澤大学、大阪大学、天理大学 (上智大学、獨協大学、京都外国語大学)
  2. チェコ語 - 東京外国語大学
  3. 中国語 - 東京外国語大学、愛知県立大学、神戸市外国語大学、北九州市立大学、北海道文教大学、獨協大学[注釈 21]、大東文化大学、目白大学、神奈川大学、明海大学、神田外語大学、麗澤大学、拓殖大学、帝京大学、南山大学、名古屋外国語大学、京都外国語大学、京都産業大学、関西大学、摂南大学、長崎外国語大学、大阪大学、天理大学 (上智大学、関西外国語大学)
  4. 朝鮮語韓国語)- 東京外国語大学、獨協大学[注釈 22]、目白大学、神田外語大学、帝京大学、京都産業大学、大阪大学、天理大学(神戸市外国語大学、上智大学、京都外国語大学、麗澤大学)
  5. デンマーク語 - 大阪大学
  6. ドイツ語 - 東京外国語大学、愛知県立大学、獨協大学、麗澤大学、上智大学、帝京大学、京都外国語大学、京都産業大学、南山大学、長崎外国語大学、大阪大学、天理大学 (神戸市外国語大学、神田外語大学、関西外国語大学)
  7. トルコ語 - 東京外国語大学、大阪大学 (上智大学、獨協大学、京都外国語大学)

な行

  1. 日本語 - 東京外国語大学、大阪大学、獨協大学[注釈 23]、北海道文教大学、大東文化大学、目白大学、明海大学、麗澤大学、京都外国語大学、京都産業大学、長崎外国語大学、大阪大学、天理大学(上智大学)

は行

  1. ハンガリー語 - 大阪大学
  2. ビルマ語ミャンマー語)- 東京外国語大学、大阪大学 (上智大学)
  3. ヒンディー語 - 東京外国語大学、大阪大学 (上智大学、京都外国語大学)
  4. フィリピン語タガログ語)- 東京外国語大学、大阪大学 (上智大学)
  5. フランス語 - 東京外国語大学、愛知県立大学、獨協大学、上智大学、帝京大学、名古屋外国語大学、南山大学、京都外国語大学、京都産業大学、長崎外国語大学、大阪大学、天理大学 (神戸市外国語大学、神田外語大学、関西大学、麗澤大学)
  6. ベトナム語 - 東京外国語大学、神田外語大学、大阪大学 (上智大学、京都外国語大学、京都産業大学)
  7. ヘブライ語 - (獨協大学)
  8. ベンガル語 - 東京外国語大学
  9. ペルシア語 - 東京外国語大学、大阪大学 (上智大学)
  10. ポーランド語 - 東京外国語大学 (神戸市外国語大学、京都産業大学)
  11. ポルトガル語 - 東京外国語大学、神田外語大学、上智大学、京都外国語大学、大阪大学、天理大学 (神戸市外国語大学、愛知県立大学、獨協大学、京都産業大学、南山大学)

ま行

  1. マレーシア語 - 東京外国語大学、摂南大学
  2. モンゴル語 - 大阪大学、東京外国語大学

ら行

  1. ラオス語 - 東京外国語大学
  2. ラテン語 - (大阪大学、上智大学、獨協大学、京都外国語大学、京都産業大学)
  3. ロシア語 - 東京外国語大学、神戸市外国語大学、札幌大学、上智大学、京都産業大学、大阪大学、天理大学 (獨協大学、神田外語大学、京都外国語大学、関西外国語大学)
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads