トップQs
タイムライン
チャット
視点

警固神社

福岡市中央区にある神社 ウィキペディアから

警固神社map
Remove ads

警固神社(けごじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区にある神社である。旧社格県社

概要 警固神社, 所在地 ...

祭神

警固大神(八十禍津日・神神直毘神・大直毘神の三柱)

 八十禍津日神(やそまがつひのかみ)

 神直毘神(かんなおびのかみ)

 大直毘神(おおなおびのかみ)

歴史

社伝では神功皇后による三韓征伐の際、皇后の船団を守護し勝利に導いた警固大神を福崎(現在の福岡城本丸周辺)の地に祀ったのが始まりとされる。慶長6年(1601年)福岡城築城の際に下警固村(現在の福岡市中央区天神周辺)に移され、慶長13年(1608年)に福岡城主黒田長政によって現在の場所に社殿が造営された。大正5年(1916年)、県社に列格した。

社名及び周辺の地名である『警固』はかつて鴻臚館にあった役所『警固所』に由来する。

施設

Thumb
拝殿
Thumb
神門
  • 拝殿
  • 本殿
  • 大鳥居
  • 神門
  • 針乃碑
  • 今益稲荷神社
  • 神徳殿(貸し会場)

警固公園は神社北隣に接する。

交通

写真


外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads