トップQs
タイムライン
チャット
視点

譲原昌子

小説家 ウィキペディアから

Remove ads

譲原 昌子(ゆずりはら まさこ、1911年明治44年)11月14日 - 1949年昭和24年)1月12日)は、昭和期の小説家。本名は船橋 きよの

概要 譲原昌子, ペンネーム ...

長く暮した樺太を舞台とした作品を多く著し、3回に渡り芥川賞候補にもなったが、若くして没した。

生涯

要約
視点

1911年明治44年)11月14日茨城県東茨城郡沢山村大字阿波山にて、同地生れの父・船橋捨吉と、 神奈川県足柄下郡生れの譲原スヽの間に、長女として生れる。但し出生地は、本人の略年譜では「北海道空知の国」となっている。また、豊原高女の同級生である高木秀子はきよのを「養女」であると述べており、昌子による「抒情歌」「泉」などの自身をモデルとした作品でも「もらい子」となっている[1]

物心つく頃、父母に連れられ樺太へ移り住む。父・捨吉は富士製紙の製材部に職を得て、落合町に居を定めた。1925年大正14年)3月、きよの14歳のときに、妹・優美子が生れる。但し右遠俊郎は、この際に母・スヽが44歳であることや、「泉」に登場する姉妹は共にもらい子であることを挙げて、「あまり根拠のない推理」としながらも、優美子もまた養女ではないかと推察している[1]

1928年昭和3年)、樺太庁豊原高等女学校を卒業するが、補修科(自筆年譜では師範科)に残る。修了後、樺太庁小学校尋常科訓導の資格を得て、18歳にして落合第二小学校に勤め始める[1]

1933年(昭和8年)、真岡第二小学校に転任、真岡町に居を移す。既に地元誌に短歌を発表していたが、この年に創刊された『文芸首都』に詩や小説の投稿を始め、掲載される。1934年(昭和9年)5月、父・捨吉が病没。以後、『文芸首都』『樺太(地元誌)』『ポドゾル』などに、詩、小説、随筆などを盛んに執筆する。1938年(昭和13年)、「樺太」で九鬼賞を受賞[1]

1939年(昭和14年)、『文芸首都』2月号に発表した「朔北の闘ひ」が、昭和14年上半期の第九回芥川賞候補となる[注 1]。2月、母・スヽが死去[1]

1941年(昭和16年)3月、12年間勤めた小学校訓導の職を辞し、妹・優美子と共に上京する。芝区新橋の四畳半アパートに2人で居を構えた[注 2]。この頃、上京前に「早稲田文学」に発表した「抒情歌」が、昭和16年上半期の第十三回芥川賞候補となる[1]

1943年(昭和18年)には、『新作家』1月号及び2月号に発表した「故郷の岸」が、上半期の第十七回芥川賞候補となり、「泉」が樋口一葉賞候補となる[1]

終戦後、社会の混乱で職を失い、困窮の日々を露天商として過ごす中[2]1946年(昭和21年)の夏より結核を発症する[1]。しかし同人誌『民情通信』に加入して作家活動を続け[2]、同年11月には、生前唯一の著書『朔北の闘ひ・抒情歌』が札幌の篁書房から刊行された[1]

1947年(昭和22年)2月、『文学の旗』に発表した「死なない蛸」が新日本文学会の新日本文学第一回創作コンクールに入賞[1]

1948年(昭和23年)1月には、宮本百合子NHKのラジオで「民主的文学について」という題で対談しており[3]、6月には日本共産党に入党している。しかし病状の悪化により、10月、身辺を整理して清瀬国立東京療養所に入院[1]

1949年(昭和24年)1月12日、徒歩で手術室へ向う途中、心臓発作を起し急死。37歳と2ヶ月であった。遺骨は身寄り不明のまま、全て青山霊園無名戦士の墓へ納められた[3]

Remove ads

著書

  • 「朔北の闘ひ・抒情歌」(篁書房、1946年)

没後刊行

  • 川端康成ほか編「日本小説代表作全集(第20巻)」(小山書店、1949年) - 「朝鮮ヤキ」を収録。
  • 「故郷の岸」(同成社、1985年)
  • 「朔北の闘い」(同成社、1985年)
  • 「闘い・女の宿」(同成社、1988年)
  • 黒川創ほか編「満洲・内蒙古/樺太(<外地>の日本語文学選・第2巻)」(新宿書房、1996年) - 「朔北の闘い」を収録。
  • 格清久美子編「樺太編 1・譲原昌子作品集(日本植民地文学精選集・第44巻)」(ゆまに書房、2001年) - 以下の作品を収録。
    • 「母…幼子…女」「泣けぬ心」「青き海」「父親」「自嘲」 「虚無」「逃避術」「地図」「童話」「魚」「町に氾濫する馬車」「荒海」「舟」「白系ろしやの人たち」「混沌」「岩香蘭」「蟹の悲劇」「氷下魚」「闘ひ」「真岡炎上記」「やどかり」「世俗」「金歯」「アパート鳴海館」「山は霙」「小鳥も帰る」「雪崩」「雪の道づれ」「朔北の闘ひ」「雪の駅逓」「芥水」「焚火」「靴」「郷愁」 「章子といふ女」「樺太のことあれこれ」「雪明り」「つんどらの碑」「朝鮮ヤキ」「とこんぼ時計」「北極星」
  • 浅田次郎奥泉光川村湊高橋敏夫成田龍一編「帝国日本と朝鮮・樺太(コレクション戦争と文学・第17巻)」(集英社、2012年) - 「朝鮮ヤキ」を収録。
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads