トップQs
タイムライン
チャット
視点

解放運動無名戦士墓

ウィキペディアから

解放運動無名戦士墓map
Remove ads

解放運動無名戦士墓(かいほううんどうむめいせんしのはか)は、日本社会運動や革命運動に関わるも志半ばで死去した人々を合葬する共同墓所である。東京都港区青山霊園内にあり、日本国民救援会が管理している。

Thumb
解放運動無名戦士墓、2014年2月1日

沿革・概要

1920年代後半にベストセラーとなったルポルタージュ女工哀史』の著者細井和喜蔵の死後、友人の藤森成吉山崎今朝弥らが「細井和喜蔵遺志会」をつくった。遺志会は、墓地のない細井や解放運動犠牲者たちの遺骨を葬るため、預かっていた細井の印税で青山墓地に権利を買った。藤森が墓石に「無名戦士墓」の5文字を揮毫して、1935年3月28日、弾圧を避けるべくひそかに建碑式を行った。その後、墓石周囲には有刺鉄線がはりめぐらされ、近づく者は厳しく監視されるようになった、といわれる[1]

戦後1948年、碑は遺志会から労農救援会(現在の日本国民救援会)に移管され、碑銘に「解放運動」の4文字が加えられた。同年3月18日には第1回解放運動犠牲者合葬追悼会が開かれ、墓前での合葬祭も行われた。

以来、パリ・コミューン記念日にあたる毎年3月18日、日本国民救援会によって、新たな解放運動物故者を加えた追悼式が行われている[2][3] [4]2016年3月18日の第69回解放運動無名戦士合葬追悼会では、1112人が新たに合葬され、合葬者総数は44021人となった[5]

日本人ばかりでなく、在日韓国・朝鮮人も合葬されている[6]

Remove ads

著名な合葬者

さらに見る 氏名, 略歴 ...
Remove ads

各地の解放運動無名戦士碑

同様の趣旨で設けられた慰霊碑や共同墓所が日本各地にあり、合祀祭や追悼式典が行われている[17]

さらに見る 名称, 所在地 ...

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads