トップQs
タイムライン
チャット
視点

谷森真男

明治・大正期の官僚、政治家 ウィキペディアから

谷森真男
Remove ads

谷森 真男(たにもり まさお、1847年6月29日(弘化4年5月17日[1] - 1924年大正13年)12月10日[2])は、明治・大正期の官僚政治家。官選香川県知事元老院議官貴族院勅選議員錦鶏間祗候

Thumb
谷森真男

経歴

江戸谷森善臣の長男として生まれる[3]

慶応4年2月22日1868年3月15日)明治政府に出仕し内国事務局筆生となる。以後、行政官書記、少史、少外史、権少史、太政官少書記官、同権大書記官を歴任。1880年5月、内閣権大書記官に就任。その後、同大書記官、文書局兼務、内閣書記官などを務めた[1]。主に辞令書の送達の任に当たっていた[4]

1890年6月10日、元老院議官に就任。同年10月20日の廃止まで在任し非職となる[1]1891年4月9日、香川県知事に就任[5]。堅実な県政運営を行った[4]1893年4月5日、知事を非職。同年6月13日、依願免本官となり退官した。1896年1月16日、錦鶏間祗候を仰せ付けられる[1][6]

1898年8月18日、貴族院勅選議員に任じられ、死去するまで在任した[1][2]

栄典・授章・授賞

位階
勲章等

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads