トップQs
タイムライン
チャット
視点
豆腐屋直次郎の裏の顔
ウィキペディアから
Remove ads
『豆腐屋直次郎の裏の顔』(とうふやなおじろうのうらのかお)は、1990年から1992年にかけてテレビ朝日系列で放映されたテレビドラマである。単発ドラマが3回、連続ドラマが1シリーズ(全10話)製作された。主演は萩原健一。制作はスタッフアズバーズ・朝日放送。
概要
昼は冴えない豆腐屋の店主だが、夜には凄腕のプロの強盗に変身する[1]男の活躍をハードボイルドタッチで描くドラマ。
当初は、朝日放送製作の2時間ドラマ枠『火曜ミステリー劇場』の単発ドラマとして第1作を放送。好評を受け、第2作、第3作が製作・放送された。その後、1992年7月から1992年9月まで毎週火曜21:00 - 21:54(JST)に全10回の連続ドラマ版が放映された。1997年には、第1作がビデオソフト化された(発売:エアフィールド)。2021年12月30日4:00からホームドラマチャンネルで第1作、第2作、第3作をまとめて再放送されることが決まった[2][3][4]。同局では過去にも『火曜ミステリー劇場』、連続ドラマ版とも繰り返し再放送されている。このほかBS11でも連続ドラマ版を再放送した実績がある[5]。
また、本作は主演の萩原健一の代表作である『傷だらけの天使』のオマージュとなっており、劇中の端々に『傷だらけの天使』を連想させる描写がある(本作のメインライター柏原寛司の脚本家デビュー作が『傷だらけの天使』であり、意識的に行った「裏設定」)。柏原寛司の回想によれば、第2作から佐藤B作が入ったことで「傷天をやった」と語っている[6]。
単発ドラマ版第1作のVHSソフトが発売されたが、長らく映像ソフト化が実現していなかったが、放送から35年が経つ2025年3月28日に、単発ドラマ版と連続ドラマ版が収録した初のソフト化となる「豆腐屋直次郎の裏の顔 コレクターズDVD 〈HDリマスター版〉」が発売された。
Remove ads
登場人物
- 花井直次郎 - 萩原健一[7]
- 東京都月島の花井豆腐店店主[注 1]。妻子を愛し、近所の仲間たちを愛する、下町の豆腐職人。しかし、妻子や仲間にも見せていない裏の顔は、かつて加藤直次郎と名乗る凄腕のプロの強盗だったということである。数々の強盗を成功させてきたが、13年前名古屋での強盗で失敗して逮捕され、刑務所に服役する。出所後に足を洗い、月島の豆腐職人の花井家で豆腐の修行を積む。そして店主の娘の真知子と結婚、花井家の婿養子になり、花井直次郎を名乗る。
- 常山和之 - 佐藤B作(『火曜ミステリー劇場』第2作 - )
- 通称ツネ。岩手県出身で裏稼業での直次郎の相棒。第3作では、千葉県横芝にある小川屋豆腐店で同棲しながら働き、連続ドラマ版では、浅草ロック座で働きながら踊り子のマリリンと同棲している。
- 花井真知子 - 渡辺えり子
- 直次郎の愛妻。普段は直次郎をダーリンと呼んでいる。
- 花井和也 - 小川和樹
- 直次郎の息子。
- 屋台のオヤジ - 梅津栄
- 直次郎の仲間。普段はラーメン屋台の店主だが、事が起きるたび、直次郎のために銃器類を調達する。
- 本郷平八郎 - 上條恒彦(『火曜ミステリー劇場』第3作 - )
- 深川南署刑事。13年前、名古屋での強盗事件で直次郎を逮捕した。
- 草野麻里 - 生稲晃子(連続ドラマ版第1話 - )
- 花井豆腐店の隣の花屋でアルバイトをしている娘。直次郎に惚れており、何かとちょっかいを出す。
- マリリン - レイチェル・エドワーズ(連続ドラマ版第1話 - )
- 浅草ロック座の踊り子。アイルランド人で和之の同姓相手。
- 直次郎の住む下町の自営業者仲間(マサ(佃煮屋) - 粟津號、ニシ(草加せんべい屋) - 丸岡奨詞、ロク(もんじゃ屋) - 野口貴史、スギ(米屋) - 坂本あきら)[注 2]
Remove ads
放映リスト
火曜ミステリー劇場
連続ドラマ版
楽曲
- テーマソング - 「GAMBLER」萩原健一
- 連続ドラマ版ED - 「Angel」萩原健一
- 劇中では「愚か者よ」なども挿入曲として使用された。
スタッフ
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads