トップQs
タイムライン
チャット
視点

横芝駅

千葉県山武郡横芝光町横芝にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

横芝駅map
Remove ads

横芝駅(よこしばえき)は、千葉県山武郡横芝光町横芝にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線である[1]

概要 横芝駅, 所在地 ...

歴史

総武本線開通当初は松尾駅は開設されておらず、銚子方面へは成東駅の次が当駅であった。開業当初は蒸気機関車の給水駅としての役割も担い、停車時間も長く設定されていた[2]

年表

Remove ads

駅構造

要約
視点

駅舎に接して単式ホーム1面1線、北側に島式ホーム1面2線と、合計2面3線を有する地上駅である。ホームは嵩上げされていない。線路はほぼ南西から北東に走り、駅舎は線路の南東側に設けられている。当駅は側線を1本有している。これは駅舎側の単式ホームが松尾方で切り欠かれ、ここに1番線の線路から分岐した側線が入っているものである。2つのホームは駅舎飯倉方にある屋根無し跨線橋で結ばれており、島式ホーム中程に待合所が設置されている。跨線橋にはエレベーターが併設されバリアフリー化されている[8]

駅舎は1998年(平成10年)に屋根の葺き替えや壁面の塗装等が行われ改装されてはいるが、1897年(明治30年)6月1日の総武鉄道本所 - 銚子間全通時の建物が今も使われており、木造平屋建で入母屋造の屋根が特徴である(2024年現在千葉県内最古の駅舎)[1][8][9]。内部には待合所や多機能券売機などがあり、簡易Suica改札機が設置されている。

2005年(平成17年)に業務委託駅になり[1]、成田統括センター(成東駅)が管理、JR東日本ステーションサービスが受託している。有人の出札窓口(みどりの窓口)は2006年(平成18年)に閉鎖され、代わって「もしもし券売機Kaeruくん」が設置されたが、2012年(平成24年)3月8日限りで廃止され、翌3月9日の初電時刻からは指定席券売機に置き換えられた。しかし、2016年(平成28年)2月15日限りで指定席券売機営業も終了した。ただし、当駅に停車する特急しおさいの専用特急券(座席未指定)を発売する予定である[10]

かつては改札外に売店が設置されていたが、2000年代初頭に閉鎖され、現在は自動販売機飲料水菓子類、新聞)のみが設置されている。また、かつては駅構内からもトイレを利用できたのだが、2024年6月現在では駅構内からのルートは壁が塗り固められており入れなくなってしまっているため、当駅を利用する際には注意が必要である。

のりば

駅舎(南東に位置する)側を1番線として、以下のようになる。

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 3番線は銚子方面からの到着も可能であるが、定期ダイヤでは上り列車の待避は行われない。
  • 当駅3番線は非常時に折返し列車が使用することがある。
  • かつて当駅止まりの列車は翌朝まで3番線に留置されていたが、現在は成東駅に回送されている。2002年1月時点では朝に成東発当駅止まりがあり折り返し当駅始発になっていた。[12]
  • 1・2番線は11両編成まで、3番線は6両編成まで対応する[1]
Remove ads

利用状況

2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員1,147人である[JR 1]

JR東日本および千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

駅周辺

Thumb
横芝光町役場
Thumb
坂田池坂田城

2006年(平成18年)の合併までは旧・横芝町の中心駅であったが、栗山川の対岸の旧・光町には駅がなく、横芝町との合併前からこの駅を玄関口としていた。横芝光町役場(旧・光町役場)は駅の北東約1.5 kmの場所にある。かつては駅の南西約1.2 kmの線路沿いに横芝光町横芝行政センター(旧・横芝町役場)があったが、横芝光町役場に統合された。

駅前には大型バス乗降場、タクシープール及びタクシー乗降場、身体障害者の乗降場を確保している。駅前広場をはさんだ南側に横芝駅前情報交流館「ヨリドコロ」があり[13][9]、東隣にはキスアンドライド待機場(自動車等での送迎待機所)が整備され、西隣にはパークアンドライド用の駐車場がある[8]国道126号千葉県道78号横芝上堺線千葉県道108号横芝停車場白浜線沿いには大型ショッピングセンターや商業施設、飲食店チェーンストア)などが林立する。

主な商業施設
Remove ads

バス路線

「横芝駅」停留所より、横芝光町循環バスの路線が発着する。そのほか、JR横芝駅~東陽病院~ピアシティ横芝光を結ぶ自動運転バスの通年運行を開始した[14]

その他

  • 当駅を終着とする列車、始発とする列車(ともに209系2100番台6両)が上下1本ずつある。2010年3月12日までは、終着となる列車は、成東駅止まりの最終列車が成東駅に到着後当駅まで回送されたものであったが、2010年3月13日改正から客扱いが開始された[15]。その後、2023年3月18日改正で総武本線の下り最終列車は成東駅止まりに短縮され、代わりに成東駅行きの特急「しおさい」に接続する形で当駅止まりの列車が新設された[16]

隣の駅

※特急「しおさい」の隣の停車駅は列車記事を参照のこと。

東日本旅客鉄道(JR東日本)
総武本線
松尾駅 - 横芝駅 - 飯倉駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads