トップQs
タイムライン
チャット
視点
貞升南
日本の将棋棋士 ウィキペディアから
Remove ads
貞升 南(さだます みなみ、1986年4月19日 - )は、日本将棋連盟所属の女流棋士。堀口弘治七段門下。女流棋士番号は31(2011年3月31日までの旧番号は旧55)。東京都府中市出身。大妻女子大学人間関係学部人間福祉学科卒業[1]。
棋歴
小学5年の夏に祖父に教わって将棋を始めた[1]。後にプロとなった者としては遅めのスタートである。
2000年4月、女流育成会(Bクラス編入)入会。
2001年、第10回アマ女王戦で優勝。同年アマ女流名人戦準優勝。さらに全国中学生選抜将棋選手権大会の女子の部でも優勝を果たした[2]。また、「フェアリープリンセス」というチームで団体戦にも出場していた[3]。
2003年10月、女流2級としてプロデビュー[4]。
2006年度、第29期女流王将戦で予選の3局を勝ち抜き、本戦入り。それにより昇級規定で2007年4月1日付けで女流1級に昇級した[5]。
2007年、第1期マイナビ女子オープンで本戦入り(1回戦で甲斐智美に敗れる)。
2009年、第36期女流名人位戦予選を3連勝で勝ち抜き、B級リーグ入り。リーグ戦では5勝4敗と勝ち越し、A級昇級はならなかったもののリーグ残留を果たす。同年の第21期女流王位戦でも予選を通過。しかし挑戦者決定リーグでは1勝4敗に終わる。
2013年4月、前年度指し分け以上(9勝6敗)により女流初段に昇段した[6]。
2014年、第22期倉敷藤花戦では挑戦者決定戦に進出。しかし山田久美に敗れ、初のタイトル挑戦は逃した。 また同年の第26期女流王位戦でも予選を通過したが、挑戦者決定リーグでは5年前と同じく1勝4敗に終わった。
2016年、第2回女子将棋YAMADAチャレンジ杯では準優勝を果たした。
2021年1月19日、第43期女流王将戦予選1回戦で山口仁子梨に勝ち、女流初段昇段後60勝となり女流二段に昇段した[7]。
Remove ads
人物
昇級昇段履歴
昇級昇段規定は、将棋の段級 を参照。
主な成績
年度別成績
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 女流公式棋戦
出演
ウェブテレビ
テレビ
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads