トップQs
タイムライン
チャット
視点

赤いサラファン

ウィキペディアから

Remove ads

赤いサラファン」(ロシア語: Красный сарафан)は、ロシア歌曲である。

概要 みんなのうた 赤いサラファン, 歌手 ...

概要

アレクサンドル・エゴロヴィチ・ヴァルラーモフにより1834年に作曲された。ニコライ・グリゴリエヴィチ・ツィガーノフ英語版ロシア語版[注釈 1]による1831年作の詩につけられたと伝えられている。

サラファンロシア語: сарафан)とはロシアの女性がルバシカブラウス)の上に着るジャンパースカートに似た民族衣装である。

結婚に乗り気でない娘とそれを諭す母親との会話により成り立っている。原詩は10番まであり、1番から5番までは娘の台詞、6番から10番は母親の台詞である[2]ロシア語の “赤い”(красный、クラースヌィ)には “美しい” という意味もある[3][注釈 2]

ロシアでは現在に至るまで歌い継がれている作品である。

1853年には当時ロシアを楽旅中だったポーランドヴァイオリニストヘンリク・ヴィエニャフスキが本作を元に幻想曲『モスクワの思い出』作品6を作曲した。

日本では津川主一の訳詞で親しまれ、いわゆるロシア民謡のレパートリーの一つとして人気がある。1984年昭和59年)にはNHKの『みんなのうた』で取り上げられた[4]2007年平成19年)のテレビ東京制作のテレビドラマ李香蘭』でも、李香蘭役の上戸彩が本作を歌唱するシーンがある。

Remove ads

歌唱した主な歌手

Remove ads

楽曲の構成

本稿では研ナオコによる1984年版のピアノ伴奏編曲と、それを元に記譜した楽譜(ピアノ・リダクション大譜表)について述べる。

楽譜プレイバック内容は、楽譜作成ソフトウェアFinale2014年版』への打ち込み・再生結果による。
  • ハ長調(C)であり、テンポ表記はAndanteテンポ(拍の速度)は「音価4分音符 72」である。
  • 拍子拍節は、24拍子。
  • 臨時記号が少なく、装飾音符は存在しないため、比較的読譜しやすい。
  • 21小節目で「E4」という珍しいコード記譜が認められる[注釈 3]
  • 曲の最後半部〜ラストはリタルダンドritardando: “rit. )とフェルマータ / )が用いられており、ゆっくり演奏して終る。

備考

日本音楽著作権協会(JASRAC)においては2023年4月現在、「赤いサラファン」として以下の作品が登録されており、作詞作曲パブリックドメインとして登録されている。

オリジナルは、外国作品/出典:Z (各種参考資料) /作品コード 0O6-1601-1 KRASNYJ SARAFAN /ORIGINAL/(赤いサラファン/原曲/)が登録されており、作詞作曲:TRADITIONALとの記述とは別に作詞:ZIGANOFF N G、作曲:VARLAMOV ALEKSANDR E と正式な作者表記がされている[7][注釈 4][注釈 5]

内国作品として登録されている主なバージョンは以下の通り。作詞・作曲はいずれも「ロシア民謡」名義として登録されている[7]

  • 000-9597-4 赤いサラファン
    • 訳詞:津川主一/出典:K (資料部確認データ)
      • 計18名1グループの歌手が「アーティスト」と登録されている[注釈 6]
  • 003-0808-1 赤いサラファン(中山知子訳詞)
  • 001-9727-1 赤いサラファン

赤いサラファンKRASNYJ SARAFAN)」の検索結果では、2023年4月現在、上記のものを含め73件が登録されている[7][注釈 8]

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads