トップQs
タイムライン
チャット
視点

滝川地区広域消防事務組合

北海道空知総合振興局にある消防組合 ウィキペディアから

滝川地区広域消防事務組合
Remove ads

滝川地区広域消防事務組合(たきかわちくこういきしょうぼうじむくみあい)は、北海道滝川市芦別市赤平市樺戸郡新十津川町雨竜郡雨竜町が組織する一部事務組合消防組合)。

概要 滝川地区広域消防事務組合消防本部, 情報 ...

沿革

「消防年報」「広報たきかわ」参照[1][4]

滝川消防組
  • 1896年明治29年):私設滝川消防組結成。
  • 1897年(明治30年):公設滝川消防組結成、本町5丁目に消防番屋建設。
  • 1932年昭和07年):消防組に常備員7人の常備消防部を設置、栄町1丁目に消防組本部庁舎建設。
  • 1935年(昭和10年):消防組本部に火災専用電話設置。
滝川町/滝川市消防本部
  • 1949年(昭和24年):滝川町消防本部および消防署を設置。
  • 1961年(昭和36年):消防本部・庁舎を滝川市大町の市役所庁舎内に移転。
  • 1963年(昭和38年):無線局設置。
  • 1964年(昭和39年):中空知4市5町による消防相互応援協定締結。
  • 1969年(昭和44年):救急業務開始。
滝川地区広域消防事務組合
  • 1972年(昭和47年):滝川市樺戸郡新十津川町雨竜郡雨竜町による滝川地区広域消防事務組合設立。
  • 1973年(昭和48年):江部乙分遣所が支署に昇格。雨竜支署庁舎落成。
  • 1974年(昭和49年):江部乙支署庁舎落成。
  • 1977年(昭和52年):滝川消防署北分遣所移転。
  • 1979年(昭和54年):緑町2丁目に新消防庁舎落成。
  • 1983年(昭和53年):滝川市コミュニティ防災センター竣工。
  • 1986年(昭和61年):滝川消防署北分遣所が新築移転。
  • 1988年(昭和63年):救急医療情報システム運用開始。道央自動車道の消防相互応援協定を砂川地区広域消防組合と締結。
  • 1989年平成元年):道央自動車道の消防相互応援協定を深川地区消防組合と締結。
  • 1991年(平成03年):北海道広域消防相互応援協定施行、滝川市緊急通報システム運用開始。
  • 1995年(平成07年):消防緊急通報指令装置(地図検索装置)設置。
  • 1996年(平成08年):北海道消防防災ヘリコプター応援協定を北海道と締結。
  • 1999年(平成11年):高規格救急自動車の運用開始。
  • 2003年(平成15年):北海道ドクターヘリ運航調整研究会と運航に係る協定を締結。
  • 2004年(平成16年):中空知救急連絡協議会発足。
  • 2007年(平成19年):江部乙支署と雨竜支署を統合した江竜支署庁舎落成。
  • 2013年(平成25年):消防救急デジタル無線システム運用開始。
  • 2014年(平成26年):芦別市赤平市が加入し、新たな滝川地区広域消防事務組合発足[5]
  • 2015年(平成27年):赤平消防署改築竣工[6]
  • 2017年(平成29年):滝川市文京町に大地震・水害対策に対応した新消防庁舎完成、本部機能移転。
Remove ads

組織

「滝川地区広域消防事務組合組織機構図」参照[7]

  • 組合長・副組合長 - 事務局長・事務局次長 - 消防長 - 次長
    • 消防本部
      • 総務課
      • 予防課
      • 警防課
    • 滝川消防署
      • 救急救助課
      • 消防課
      • 新十津川支署
      • 江竜支署
    • 芦別消防署
      • 管理第1課
      • 管理第2課
      • 消防課
    • 赤平消防署
      • 管理課
      • 消防課

消防車両

「消防車両現勢」を参照[8]

消防署

さらに見る 消防署, 住所 ...

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads