トップQs
タイムライン
チャット
視点
赤羽南
東京都北区の町名 ウィキペディアから
Remove ads
赤羽南(あかばねみなみ)は、東京都北区の町名[5]。現行行政地名は赤羽南一丁目及び赤羽南二丁目。住居表示実施済み区域。
地理
東京都北区の北部に位置する[5]。町域の北は赤羽、北東は志茂、南東は神谷、南は東十条、西は赤羽西に接し、南西部はわずかに中十条に接する。町域西側の赤羽駅に続く商店街と二丁目南部に工場が集中する他は主に住宅地として利用される[5]。西辺をJRの鉄道路線が南北に走り、赤羽駅(赤羽一丁目)が町域に隣接して設置されている。
地価
住宅地の地価は、2025年(令和7年)1月1日の公示地価によれば、赤羽南1-15-3の地点で143万円/m2となっている[6]。
歴史
赤羽村や稲付村が1871年(明治4年)11月に浦和県(現埼玉県)から東京府北豊島郡に編入された。1889年に岩淵町の一部となり、1932年に東京市王子区(現・東京都北区)の一部分となった。大正期に設置されていた岸飛行場の西端部にあたる[5]。
地名の由来
沿革
治安・風紀の維持
2012年、東京都は赤羽南一丁目を都迷惑防止条例に基づき、客引きやスカウトのみならず、それらを行うために待機する行為なども禁止する区域に指定した[7]。 さらに2019年には同じ赤羽南一丁目を暴力団排除条例に基づき、暴力団排除特別強化地域に指定[8]。地域内では暴力団と飲食店等との間で、みかじめ料のやりとりや便宜供与などが禁止され、違反者は支払った側であっても懲役1年以下または罰金50万円以下の罰則が科される[9]。
Remove ads
世帯数と人口
2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年10月時点)[16][17]。
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[18]。
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
Remove ads
交通
鉄道
バス
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
道路
施設
その他
日本郵便
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads