トップQs
タイムライン
チャット
視点
赤羽西
東京都北区の町名 ウィキペディアから
Remove ads
赤羽西(あかばねにし)は、東京都北区の町名。現行行政地名は赤羽西一丁目から赤羽西六丁目。住居表示実施済区域。
地理
東京都北区の北西部に位置する。北で赤羽台、北西で桐ヶ丘、北東で赤羽、東で赤羽南、南東で中十条、南で十条仲原、南西で西が丘、西で板橋区蓮沼町および小豆沢と接する。北区北西部の台地に東西に長い町域を持つ。町域の東辺をJRの鉄道路線が南北に走り、赤羽駅が町域に隣接して所在する。西部の赤羽西五丁目には旧・陸上自衛隊十条駐屯地赤羽分屯地から転用された自然観察公園が置かれている。
河川
地価
住宅地の地価は、2025年(令和7年)1月1日の公示地価によれば、赤羽西1-26-15の地点で63万4000円/m2、赤羽西3-35-16の地点で51万5000円/m2となっている[5]。
歴史
赤羽村が1871年(明治4年)11月に浦和県(現埼玉県)から東京府北豊島郡に編入され、1889年に同郡岩淵町の一部となった。その後合併により1932年に東京市王子区が成立し、王子区(現・東京都北区)の一部分となった。昭和30年代に住民から再開発の請願が出され、北区と住宅・都市整備公団によって、1976年(昭和51年)から計画が着手、1986年(昭和61年)春に十四階建ての高層住宅など第一期事業が完了した。第二期事業は、十階建て店舗、十九階建て店舗・住宅を建設する計画であり、1988年1月、イトーヨーカ堂から1992年9月オープン予定の出店計画書が提出された[6]。
世帯数と人口
2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年10月時点)[13][14]。
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]。
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
Remove ads
交通
鉄道
バス
道路
施設
- 北区立稲付中学校
- 赤羽自然観察公園
- 赤羽スポーツの森公園
- ナショナルトレーニングセンター
- 北区立島下公園
その他
日本郵便
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads