トップQs
タイムライン
チャット
視点

越後宮内郵便局

日本の新潟県長岡市にある郵便局 ウィキペディアから

越後宮内郵便局map
Remove ads

越後宮内郵便局(えちごみやうちゆうびんきょく)は、新潟県長岡市にある郵便局である。民営化前の分類では無集配特定郵便局であった。

概要 越後宮内郵便局, 基本情報 ...
Thumb
移転前の店舗(2010年8月)

概要

住所:〒940-1106 新潟県長岡市宮内3-10-6

かつては集配普通郵便局であったが、2005年平成17年)に長岡郵便局へ郵便区を統合、無集配特定郵便局に局種別改定された。

かつて併設していた施設

  • かんぽ生命保険長岡支店
    同社の直営店のみを併設しゆうちょ銀行の直営店を併設していない、数少ない無集配郵便局のひとつである。当初は直営店を長岡郵便局に設置する計画であったが、集配業務廃止により空いたスペースを有効利用できることから、当局への設置となった。その後、2015年(平成27年)11月24日に長岡市東坂之上町2-1-1三井生命長岡ビルに移転した。

沿革

  • 1902年明治35年)3月10日 - 摂田屋郵便受取所として開設[1]
  • 1902年(明治35年)12月16日 - 摂田屋郵便局(三等)となる。同日、貯金取扱を開始。
  • 1950年昭和25年)4月1日 - 越後宮内郵便局に改称[2]
  • 1956年(昭和31年)10月1日 - 六日市郵便局から集配業務を移管。
  • 1958年(昭和33年)12月1日 - 長岡市摂田屋町から、同市曲新町に移転。
  • 1967年(昭和42年)9月23日 - 和文電報配達業務を長岡電報電話局に移管。
  • 1969年(昭和44年)9月1日 - 特定郵便局から普通郵便局に局種別改定。
  • 1973年(昭和48年)12月3日 - 長岡市宮内一丁目から、同市宮内三丁目に移転。
  • 1986年(昭和61年)6月30日 - 蓬平郵便局から集配業務の一部[3]を移管。
  • 2000年平成12年)8月14日 - 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
  • 2005年(平成17年)3月28日 - 集配業務を長岡郵便局に移管[4]
  • 2007年(平成19年)10月1日 - 民営化に伴い、かんぽ生命保険長岡支店を併設。
  • 2012年(平成24年)10月1日 - 日本郵便株式会社発足。
  • 2015年(平成27年)11月24日 - かんぽ生命保険長岡支店が当局から長岡市東坂之上町2-1-1三井生命長岡ビルに移転[5]
  • 2024年(令和6年)1月15日 - 「長岡市宮内3-10-9」から「長岡市宮内3-10-6」に移転[6]
Remove ads

取扱内容

越後宮内郵便局

風景印

過去の風景印

  • 1996年(平成8年)8月8日 - 2005年(平成17年)3月27日
    • 表記は『越後宮内』
    • 図案は『三尺玉花火』・『妙見堰』・『JR路線図』

周辺

アクセス

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads