トップQs
タイムライン
チャット
視点
越戸町 (豊田市)
愛知県豊田市の地名 ウィキペディアから
Remove ads
地理
学区
河川・池沼
歴史
町名の由来
人口の変遷
国勢調査による人口および世帯数の推移。
1995年(平成7年)[WEB 6] | 548世帯 1921人 | |
2000年(平成12年)[WEB 7] | 549世帯 1768人 | |
2005年(平成17年)[WEB 8] | 816世帯 2345人 | |
2010年(平成22年)[WEB 9] | 949世帯 2619人 | |
2015年(平成27年)[WEB 10] | 1011世帯 2775人 | |
2020年(令和2年)[WEB 2] | 1052世帯 2774人 |
沿革
- 江戸時代 - 三河国加茂郡の越戸村として所在[1]。
- 1878年(明治11年) - 西加茂郡越戸村となる[2]。
- 1889年(明治22年) - 上郷村大字越戸となる[2]。
- 1906年(明治39年) - 猿投村大字越戸となる[2]。
- 大正3年(大正3年) - 当地と名古屋、挙母を結ぶ尾三自動車のバス路線が営業を開始する[2]。
- 1917年(大正6年) - 額田銀行越戸派出所が開設される[2]。
- 1926年(昭和元年) - 三河水力電気越戸発電所が設置[2]。
- 1928年(昭和3年) - 三河鉄道により西中金までの鉄道が開通[2]。
- 1953年(昭和28年) - 猿投町大字越戸となる[2]。
- 1967年(昭和42年) - 豊田市大字越戸となる[2]。
- 1970年(昭和45年) - 大字越戸が平戸橋町・越戸町・花本町・荒井町・井上町・青木町にそれぞれ編入され、消滅[2]。越戸町は大字越戸の一部により成立[2]。
Remove ads
交通
施設
- 尺口公園
- 下越戸公園
- 下越戸児童遊園
- 越戸こども園
- 灰宝神社
- 観音院
- 石神大明神
- 丸加醸造場
- 小笹古墳
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads