トップQs
タイムライン
チャット
視点

越谷オサム

日本の小説家 ウィキペディアから

Remove ads

越谷 オサム(こしがや オサム、1971年 - )は、日本の小説家

概要 越谷オサム, 誕生 ...

来歴

東京都足立区に生まれ、1歳のときより埼玉県越谷市在住[1]。特に文学少年だったわけではなく、家の前でハンドベースボールをしたり、教室の端でプロレスごっこをしたり、ファミコンプレイステーションが流行ればそれに熱中したりする普通の子[2]だったという。春日部共栄高等学校[3]時代は吹奏楽部[4]に属した。その後、学習院大学経済学部に進学するも4年で中退[5]。大学中退後はマクドナルドで週5日、1日8時間アルバイトをする生活を29歳まで続ける[1]

2001年、第13回日本ファンタジーノベル大賞に応募した「アパートと鬼と着せ替え人形」(未発表)が最終選考まで残るも落選[1][6]。その後は応募せず出版社で本の改装作業のアルバイトをしていた[1]2004年、第16回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞受賞作『ボーナス・トラック』でデビュー。2011年、ミリオンセラーとなった『陽だまりの彼女』文庫版が啓文堂主催「2011年 おすすめ文庫大賞」を受賞した[7]

Remove ads

作風

青春小説を主に手がける。ほとんどすべての作品において高校生から20代までの若者を主人公としているのは、自分より年上の人物を書くことに抵抗があるからだという[1]。 登場人物には、『空色メモリ』の“デブで汗っかき”の主人公&“チビでメガネ”のハカセのコンビに代表される、一言で人物背景の説明が済んでしまうようなステロタイプ的なもの(特に男性に多く見られる)と、『いとみち』の“背がちっちゃくて黒髪ロングでメイド服で貧乳で泣き虫でドジッ娘で方言スピーカーで、おまけに和楽器奏者”[8]の主人公いとに代表される、突飛なキャラクター設定のもの(特に女性に多く見られる)を数多く配し、これら登場人物たちが一丸となって、予定調和的な流れのなかで一気にハッピーエンドに向かって突き進んでいく、いわゆるライトノベル的な手法を用いつつも、登場人物がスーパーマンにならないように気をつけている[2]という。

70年代以降の洋楽がキーとなっている作品が多い。中学・高校とブラスバンド部に所属してトロンボーンを担当していたが[1]、特にバンド経験者というわけではなく、作品を書くにあたって初心者用のギターを購入したり、カルチャースクールに通って津軽三味線を習うなどしている[9]

Remove ads

著書

要約
視点

単行本

アンソロジー

「」内が越谷オサムの作品

単行本未収録作品

小説
  • スクールボーイ(『小説すばる』2011年2月号)
  • 卒業までにできること(『小説新潮』2013年3月号)
  • 夏のキッチン(『紙魚の手帖』vol.14 DECEMBER 2023)
コラム・他
  • 特別料理(『小説すばる』2009年5月号)
  • 津軽三味線(『別册文藝春秋』2010年9月号)
  • A書房のオヤジ(『本の旅人』2011年2月号)
  • 旗の振りかた(『小説現代』2016年5月号)
ライナーノーツ・解説
Remove ads

メディア・ミックス

映画

漫画

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads