トップQs
タイムライン
チャット
視点
載仁親王妃智恵子
日本の皇族、閑院宮載仁親王の妃 ウィキペディアから
Remove ads
載仁親王妃 智恵子(ことひとしんのうひ ちえこ、1872年6月30日(明治5年5月25日) - 1947年〈昭和22年〉3月19日)は、日本の皇族。閑院宮載仁親王の妃[2]。身位は親王妃で、皇室典範における敬称は殿下。母方を通じて、東山天皇の7世孫にあたる。
Remove ads
略歴

1872年6月30日(明治5年5月25日)、公爵・三条実美の二女として誕生[2]。母は、鷹司輔煕の九女・治子。旧名は、三条 智恵子(さんじょう ちえこ)。
6歳ほどより跡見女学校へ通い、跡見花蹊に学ぶ[3]。絵画を得意とし、四條派の写生画、南宗派の文人画を修め、「花堤」の雅号を持つ[3][4]。1891年(明治24年)閑院宮載仁親王と結婚する。載仁親王との間には、篤仁王(夭折)、恭子女王(安藤信昭夫人)、茂子女王(黒田長礼夫人)、季子女王、春仁王、寛子女王、華子女王(華頂博信夫人、後に戸田豊太郎夫人)の2男5女を儲けた。
上から三姉妹は自身と同じ跡見女学校へ通わせ、春仁王は学習院、下の二姉妹は女子学習院に通わせた[3][5]。篤仁王のほか、季子女王は腎臓病、寛子女王は関東大震災での被災により[6]、いずれも成人を迎えずに没している。
邸内に学問所を設けて教師を参邸させるなど[7]、子女の教育に熱を入れる一方、社会公共の事業にも精力を傾け、大日本婦人教育会や日本赤十字篤志看護婦人会の総裁を務めた。日露戦争の時には、愛国婦人会の総裁に就任した。
Remove ads
栄典
- 勲章等
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads