トップQs
タイムライン
チャット
視点

近鉄バファローズアワー

ウィキペディアから

Remove ads

近鉄バファローズアワー(きんてつバファローズアワー、Kintetsu Buffaloes Hour)は、1975年4月6日から[1]2004年9月25日まで、朝日放送(ABC)ラジオ[注 1]で放送されていたプロ野球近鉄バファローズ→大阪近鉄バファローズ(1999年4月以降)の応援番組(試合中継トーク番組)。当初は日曜日の15:20 - 17:00[1]、1977年4月からは土曜日の14:00 - 17:00[1](プロ野球シーズンオフは、14:00 - 15:00[1])に放送された。後年、ABC[注 1]系列のCSテレビ放送であるスカイ・Aでもラジオから数日遅れでスタジオトーク部分を録画したものが放送されることもあった(#テレビでの放送を参照)。

概要 近鉄バファローズアワー (近鉄バファローズ・アワー), ジャンル ...
概要 近鉄バファローズアワー, ジャンル ...

近鉄バファローズ・アワー』『バッファローズアワー』『Buアワー』とも表記[注 2]

バファローズの親会社である近畿日本鉄道(近鉄)ないしは同社を中心とする近鉄グループ冠スポンサー番組単独提供)でもあった[注 3](中継時には、近鉄グループ以外のスポンサー各社も加わった)。

Remove ads

概要

要約
視点

少年時代からのバファローズファンで当時ABCのスポーツアナウンサーとして活躍していた因田宏紀により、放送開始[5]

プロ野球シーズンとなる年度上半期(概ね4月 - 9月)は主に土曜日に行われるデーゲームの試合中継を中心とした編成で、ビジターゲームに関しても原則的に自社スタッフを動員してバファローズ応援実況のスタイルで放送した。またナイトゲームでの開催の場合や下半期はチーム情報、選手インタビュー、近鉄沿線ガイドなどを放送した。

放送時間は上半期はデーゲームの試合開始時間に合わせて調整(15:00までに開始する場合は14:00から、2001年は試合がある時は14:00 - 17:25、15:00 - 17:55、試合がない時は17:00 - 17:40、15:00以降の開始の場合は15:00からそれぞれ原則として17:25まで。ナイター時は別途設定だったが、2002年ごろまでは14:00 - 15:30の90分枠、それ以後は17:00 - 17:40の40分枠が主だった)。下半期は土曜日の日中に60分(のちに30分)放送した[注 4]

なお、デーゲーム中継時に当該試合が17:55になっても終わらない場合は、一旦『近鉄バファローズアワー』としての放送を終了した後ステーションブレイクを挟んで、後続の『ABCフレッシュアップナイター』(一時期は『ABCタイガースナイター』)の冒頭で中継の続きを行い、試合終了後に本来予定していたカードの中継(阪神戦もしくはJRN系ネットワーク向け全国中継)に接続していた。

この関係で、土曜日に阪神タイガース主催試合がデーゲームで開催された場合、対中日広島戦に限りビジターの地元局(中日戦=CBCラジオ・広島戦=RCCラジオ)への裏送りを実施、またはABCラジオの技術協力による前記2局の自社制作となり、対巨人・ヤクルト・大洋→横浜戦は素材収録のみとなった。また、近鉄・阪神がどちらも土曜にダブルヘッダー開催となった場合は、自社での放送は第1試合は近鉄戦を、第2試合は阪神戦を優先した。1990年代にMBSが土曜日の競馬中継をラジオ関西経由(現在の『GOGO競馬サタデー!』)に統一して土曜日の阪神戦デーゲーム中継に乗り出してからは、週週末の関西地区における阪神戦デーゲーム中継は土曜日がMBS、日曜日はABCと棲み分ける形になっていた[注 5]

本番組はネットを前提としない(JRN[注 6]に対しては、報道音源の融通のみにとどめる)ローカル番組としての制作だった。また、近鉄または裏開催のオリックス・ブルーウェーブ(現:オリックス・バファローズ)との対戦相手の地元局への別制作による中立実況(または相手チーム応援実況)中継の裏送りも、関東圏の球団との対戦はTBSラジオがパ・リーグのデーゲーム中継を原則として編成していなかったこと、福岡ダイエーホークス(現:福岡ソフトバンクホークス)をはじめとした福岡の球団[注 7]との対戦はRKBラジオ自社制作のワイド番組を編成したこと[注 8]、対北海道日本ハムファイターズ戦は移転初年(本番組最終年の2004年)のHBCラジオが対近鉄・オリックスのデーゲームの裏送り依頼をしなかったことから行われなかった[注 9]

テレビでの放送

編成は流動的であり、レギュラー編成で放送される月、スペシャル編成で放送される月、放送されない月があった。参考として、1999年11月は、スペシャル番組として火曜日24時30分(または、25時)から55分番組として放送(タイトルは『大阪近鉄バファローズアワー』)。2000年2月には、レギュラー番組として火曜日24時30分から30分番組として放送された(タイトルは『ラジオ・テレビ立体企画 バファローズアワー』)。また、2004年1月10日14:00からのラジオ生放送回(梨田昌孝監督をゲストに迎えての公開放送)も15日の17:45から放送された[7]

Remove ads

番組終了とその後

2004年大阪近鉄バファローズのオリックス・ブルーウェーブへの球団合併(シーズン終了後、オリックス・バファローズとして新発足)に伴い、同年9月25日の放送をもって29年間の番組を終了した。この日は試合開催がないため「ありがとうスペシャル」と題して過去の番組を振り返っての特集を3時間強(14:30 - 17:40[8])に渡り放送して締めくくった。

近鉄沿線ガイドについては、2004年10月2日から『近鉄沿線ガイド・ちょっと旅気分』(土曜日14:00 - 14:30)として独立。2005年4月2日まで放送された。

土曜日のプロ野球デーゲーム中継は、2005年度から主として阪神タイガース戦を放送(『ダンディー・ウィークエンド』を参照)。

主な出演

※●…担当当時、ABC[注 1]アナウンサー。

終了時(2004年)の出演者

番組進行

アシスタント

準レギュラー

解説

実況

バファローズリポーター

「近鉄沿線ガイド・ちょっと旅気分」リポーター

  • 小林美樹(読み:こばやし みき。愛称:コバミキ[15]。2002年4月から担当[注 16][注 17]

※デーゲーム中継時には提供スポンサー読みを(最初のCM入りの前に)実況アナウンサーが担当するという、ラジオの野球中継では珍しい形式を取っていた。

終了時以前の出演者

解説

実況アナウンサー

実況以外のアナウンサー

パーソナリティ

アシスタント

近鉄沿線ガイド

  • 小松洋子(1998年オフ[19][9] - 2002年3月)
  • 坂本順子[注 24]
  • 山村雅代

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads