トップQs
タイムライン
チャット
視点

逢隈村 (宮城県)

日本の宮城県亘理郡にあった村 ウィキペディアから

逢隈村 (宮城県)map
Remove ads

逢隈村(おおくまむら)は、昭和30年(1955年)まで宮城県亘理郡の北部にあった村。現在の亘理郡亘理町逢隈地区にあたる。

概要 おおくまむら 逢隈村, 廃止日 ...

地理

歴史

沿革

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、牛袋村、榎袋村、鹿島村、高屋村、上郡村、下郡村、小山村、鷺屋村、十文字村、神宮寺村、田沢村、中泉村及び蕨村の区域をもって、逢隈村が発足する。
  • 昭和22年(1947年)1月11日 - 阿武隈川北岸の吹上地区[1](2.44平方km)を名取郡岩沼町に編入する。
  • 昭和30年(1955年)2月1日 - 逢隈村、亘理町、荒浜町及び吉田村が合併し、亘理町が発足する。

行政

首長

  • 歴代村長
さらに見る 代, 氏名 ...

地域

人口

1920年 6,426人
1925年 6,730人
1930年 7,162人
1935年 7,380人
1940年 7,237人
1947年 8,942人
1950年 9,204人

国勢調査による

教育

交通

鉄道

道路

出身有名人

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads