トップQs
タイムライン
チャット
視点

遠藤於菟

建築家 ウィキペディアから

Remove ads

遠藤 於莵(えんどう おと、1866年2月13日慶応元年12月28日) - 1943年昭和18年)2月17日)は、日本の建築家。日本における鉄筋コンクリート技術の先駆者の一人で、「日本のペレ」とも評される。

概要 遠藤於菟, 生誕 ...

経歴

信濃国筑摩郡福島(現・長野県木曽郡木曽町)生まれ。東京大学予備門第一高等中学校を経て、帝国大学工科大学校造家学科で建築学を学び、1894年卒業。野口孫市大澤三之助矢橋賢吉と同期生。

卒業後、神奈川県技師に就任、また横浜税関倉庫、生糸検査所などの建設に関わった。1898年横浜正金銀行技師になり、妻木頼黄設計の本店建設に従事した(1904年竣工)。以降、鉄筋コンクリートの本格的研究を開始。

1905年、横浜に設計事務所を開設。以降は在野で設計活動を行った(1909年に再び神奈川県技師に任じられたが、8カ月ほどで辞めている)。それとともに著作を刊行し始める。

1929年、日本建築士会建築競技に関する調査委員会委員長。

遠藤は鉄筋コンクリート構造(RC造)の新技術に大きな関心を抱いたが、明治末年当時は試行錯誤の時代であった。まず床や開口部など部分的に使用しはじめ、1910年竣工の三井物産横浜支店倉庫では混構造(外壁は煉瓦造、床は木造で、内部の柱や屋根スラブなどがRC造)としたが、翌年竣工の三井物産横浜ビルでは全面的にRC造を採用した(本格的な事務所建築として日本最初のRC造)。事務所は現存、倉庫は解体された。この他、アールヌーヴォー様式で知られる横浜銀行集会所、関東大震災後の生糸検査所(キーケン)などが代表作である。

Remove ads

作品

さらに見る 名称, 年 ...
Remove ads

著作

  • 『和洋建築設計図会』大倉書店 1914年
  • 『日本住宅百図』大倉書店 1920年
  • 『西洋住宅百図』大倉書店 1926年
  • 『日本向きのバンガロオとコッテェヂ』大倉書店 1929年
  • 『和洋住宅設備図集』大倉書店 1931年
  • 『日本建築構造図説』大倉書店 1936年

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads