トップQs
タイムライン
チャット
視点

遠軽中継局

ウィキペディアから

Remove ads

遠軽中継局(えんがるちゅうけいきょく)は、北海道紋別郡遠軽町弥生にあるテレビ・ラジオの中継局である。

概要

  • 遠軽町は地理的な問題上、網走送信所紋別中継局の電波が届かなかったり受信がしにくかったりする。これを改善すべくため設置された。
  • また、コールサインはないものの、STVテレビが放送局としては「遠軽放送局」(中継局は通称)というが、施設はNHK・在札民放とも「遠軽テレビ中継放送所」である[要出典]

地上デジタルテレビジョン放送送信設備

Thumb
遠軽中継局
(NHK北見放送局)
Thumb
遠軽中継局(HBC・STV・
HTB・UHB、HTBとUHBは
アナログ放送を含む)
さらに見る リモコンキーID, 放送局名 ...
  • 2013年秋[2][3]に開局する予定のTVhを除いて、NHK北見放送局・在札民放ともに2009年1月16日に開局した。施設はNHK・在札民放ともに既存施設を改修しての継続使用となっており、NHK北見放送局が単独使用、在札民放はHTBとUHBが共同使用していたアナログ中継局に相乗りしての使用である。そのため、HTBとUHBは2011年7月24日まで、同じ施設でアナログ放送とのサイマル放送を行っていた。HBCとSTVは後述の通りアナログ放送では単独使用だったため、この施設ではデジタル放送のみのサービスとなっている。
  • TVhは2013年11月27日に開局したが、どちらの施設を使用するかは未定。ただし、使用チャンネルは25chを使用する[1]。なお、遠軽町に隣接する紋別郡湧別町の一部地域では、当中継局の受信元である網走送信所の電波でもカバーされているため、TVhが視聴できる可能性がある。
Remove ads

地上アナログテレビジョン放送送信設備

Thumb
遠軽中継局(HBC)
Thumb
遠軽中継局(STV)
さらに見る チャンネル, 放送局名 ...
  • 道内のNHK総合(アナログ放送)は、遠軽中継局だけが唯一の2ch。その他の道内で2chを送信しているのは、NHK教育とHBC。
  • TVhにはチャンネルの割り当て(アナログ42ch・デジタル25ch)がなされており、アナログは未開局のままアナログ放送終了となったものの、デジタルは2013年秋に総務省が所管する「地デジ移行に伴う中継局整備支援策」(建設費用の半額を補助するというもの)の活用や地元自治体の支援次第によって開局する予定となった。なお、生田原難視聴共同受信設備白滝難視聴共同受信設備丸瀬布中継局・社名淵難視聴共同受信設備・西町山の手共同受信設備も開局する予定[2][3]。また、TVhアナログ放送に割り当てられていた42chは、同じ遠軽町にある丸瀬布中継局のNHK北見デジタル教育用に割り当てられた。
  • 施設はNHK北見放送局・HBC・STVが単独使用で、HTBとUHBは共同使用。デジタル放送はNHK北見放送局が追加設置して継続使用、在札民放がHTBとUHBが共同施設していた施設に相乗り使用しているため、HBCとSTVがそれぞれ単独で設置したアナログ中継局は2011年7月24日の地デジ完全移行により運用終了となった。

FMラジオ放送

さらに見る 周波数 (MHz), 放送局名 ...
  • AIR-G'NORTH WAVEは中継局を設置していないが、湧別町の一部でAIR-G'のみ網走送信所を受信できる場合もある。

AMラジオ放送

さらに見る 周波数 (kHz), 放送局名 ...
  • 送信所は、NHKが遠軽町福路に、HBCとSTVが遠軽町見晴に設置されている。

備考

放送エリア

施設について

  • NHKはテレビ(デジタル・アナログ)とFMの全てを包含する。HBC(アナログ)、STV(アナログ)は単独。HTB・UHB(アナログ)、民放各局(デジタル)は共同使用である。また、HBCラジオ・STVラジオのAMラジオ中継局も両局で共同使用となっている。受信元はテレビ・FMラジオとも網走送信所である。

その他

  • アナログテレビジョン放送については、民放は全社で音声多重放送非実施。このため、音声はモノラルである。なお、字幕放送、アナログデータ放送は利用できる(回線使用料を現状維持できるため)。
  • デジタルテレビジョン放送では、付随するサービスが全て利用できる。
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads