トップQs
タイムライン
チャット
視点

都城市立沖水小学校

宮崎県都城市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

都城市立沖水小学校(みやこのじょうしりつ おきみずしょうがっこう)は、宮崎県都城市太郎坊町にある公立小学校

概要 都城市立沖水小学校, 過去の名称 ...

概要

歴史
1900年明治33年)に尋常小学校2校(高木・金田)が統合の上、高等科を併置し「沖水尋常高等小学校」として創立。現校名となったのは1947年昭和22年)。
校章
中央に校名の頭文字である「沖」の文字を配している。
校歌
作詞は川越実、作曲は木岡英三郎による。歌詞は2番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
通学区域
都城市のうち、「高木町、太郎坊町、金田町、吉尾町、都北町」[1]
中学校区は都城市立沖水中学校[2]

沿革

前史
  • 1872年(明治5年) - 高木に「前原小学校」、金田に「金田小学校」が創立。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易前原小学校」・「簡易金田小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行により、北諸県郡4村(高木、金田、川東、郡元)が合併の上、「沖水村」が発足。
  • 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常高木小学校」・「尋常金田小学校」に改称。
  • 1892年(明治25年)4月1日 - 「高木尋常小学校」・「金田尋常小学校」に改称。
正史
  • 1900年(明治33年)12月 - 上記の尋常小学校2校(高木・金田)を統合の上、高等科を併置し、郡元(現・松之元)に「沖水尋常高等小学校」が開校。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。旧高等科1年を尋常科5年に、旧高等科2年を尋常科6年に、旧高等科3年を高等科1年に、旧高等科4年を高等科2年に改める。
  • 1936年(昭和11年)5月20日 - 沖水村が都城市に合併。養護学級を開設。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「都城市沖水国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
  • 1948年(昭和23年)1月 - 従来の保護者会を解散し、父母と先生の会を結成。
  • 1958年(昭和33年)7月 - 鉄筋校舎(9教室)が完成。
  • 1960年(昭和35年)
    • 1月 - 完全給食(B型)を開始。
    • 5月 - 鉄筋校舎(5教室)が完成。
  • 1966年(昭和41年)11月 - プールが完成。
  • 1968年(昭和43年)3月 - 通学用歩道橋が完成。
  • 1971年(昭和46年)2月 - 体育館が完成。
  • 1972年(昭和47年)4月 - 特殊学級を開設。
  • 1976年(昭和51年)3月 - 北校舎(特別教室)を増築。
  • 1978年(昭和53年)3月 - 北校舎を増築。
  • 1981年(昭和56年)3月 - 南校舎を増築。
  • 1983年(昭和58年)3月 - 管理棟が完成。
  • 1984年(昭和59年)4月 - 新校舎が完成。
  • 1991年(平成3年)2月 - センダンを学校の木に、を学校の花に制定。
  • 1995年(平成7年)10月 - パソコン室が完成。
  • 1999年(平成11年)
    • 3月 - 南校舎の増改築が完了。
    • 9月 - 北校舎が完成。
  • 2004年(平成16年)3月 - 新体育館が完成。
  • 2008年(平成20年)6月 - 新東門が完成。
  • 2014年(平成26年)2月 - プールを改修。
  • 2022年(令和4年)3月 - 児童数増加のため、仮設校舎が完成。
Remove ads

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
  • 宮崎交通(宮交バス)「沖水小学校前」停留所
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads