トップQs
タイムライン
チャット
視点

都立家政駅

東京都中野区にある西武鉄道の駅 ウィキペディアから

都立家政駅map
Remove ads

都立家政駅(とりつかせいえき)は、東京都中野区鷺宮一丁目にある西武鉄道新宿線である。駅番号はSS08

概要 都立家政駅, 所在地 ...
Thumb
ホーム(2011年3月)

歴史

駅名の由来

駅名は、「東京府立中野高等家政女学校」(現・東京都立鷺宮高等学校)に由来する。1938年(1938年)に学校が中野区桃園町から現在地に移転するのに先立って、同校の父母と学校長が西武鉄道に新駅の開設を陳情し、地主による土地提供を得て、西武鉄道が「府立家政駅」として新設した。同校は校名変遷を経て現在は「都立家政」という名はなくなっており、当駅についても西武鉄道から「東鷺ノ宮駅」へ改称打診を受けたが、駅前に「家政銀座商店街」が誕生していたことや、地元の愛着もあり、引き続き旧来からの駅名を採用している[3]

Remove ads

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホーム有効長は8両編成分である。各ホーム間は地下道により連絡している。この地下道は1984年春に完成し、使用開始までは構内踏切により連絡していた。現在ある駅横の踏み切りは夕方から夜にかけての時間帯にかけ長時間開かない、いわゆる開かずの踏切りの一つである。

駅舎は下りホーム側の南口と上りホーム側の北口の2か所で、いずれもホームの鷺ノ宮寄りに位置する。北口改札は係員を配置していない。北口の開設時間は6:45から21:30までであったが、2010年3月30日より初電から上り終電まで利用可能となった。トイレは南口駅舎改札内に設置されており、多機能トイレも併設されている。

鷺ノ宮側のホームがカーブしているため、近年では上り西武新宿行ホームに注意喚起放送が導入されている。

鷺ノ宮駅の東側500メートルに位置し、両駅のホーム間はわずか300メートルしか離れておらず、両駅ホームから互いに見ることができる。西武鉄道の10両編成の電車が200メートルであることからも駅間が比較的近いことがわかる。

のりば

さらに見る ホーム, 路線 ...
Remove ads

利用状況

要約
視点

2024年(令和6年)度の1日平均乗降人員17,816人であり、西武鉄道全92駅中54位[西武 1]

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は下記の通りである。

さらに見る 年度, 1日平均 乗降人員 ...

駅周辺

Thumb
北口(2012年)

付記

当駅前にある踏切は「開かずの踏切」の一つであるが、歩行者の円滑な移動を目的として2008年2月4日から2月22日まで、構内通行券の配布実験が行われていた[8]

当駅と鷺ノ宮駅との駅間距離は500mしかなく、これは西武新宿線では一番短い。

隣の駅

西武鉄道
SS 新宿線
拝島ライナー・快速急行・通勤急行・急行・準急
通過
各駅停車
野方駅 (SS07) - 都立家政駅 (SS08) - 鷺ノ宮駅 (SS09)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads