トップQs
タイムライン
チャット
視点

新青梅街道

東京都の道路の通称 ウィキペディアから

Remove ads

新青梅街道(しんおうめかいどう)は、東京都新宿区西落合三丁目から同都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎に至る[1]青梅街道バイパス道路である。

東京都道5号標識
東京都道245号標識
東京都道440号標識

地理

要約
視点

通過する自治体は以下の通り。全て東京都の自治体である。

新宿区 - 中野区 - 杉並区 - 練馬区 - 西東京市 - 東久留米市 - 小平市 - 東村山市 - 東大和市 - 武蔵村山市 - 西多摩郡瑞穂町

交差している道路

  • 東京都道440号落合井草線 西落合一丁目交差点 - 井草四丁目交差点 区間
さらに見る 交差する道路, 交差点名 ...
  • 東京都道245号杉並田無線 井草三丁目交差点 - 北原交差点 区間
さらに見る 交差する道路, 交差点名 ...
  • 東京都道5号新宿青梅線 北原交差点 - 瑞穂松原交差点 区間
さらに見る 交差する道路, 交差点名 ...
Remove ads

路線名

以下都道で構成される。東京都通称道路名設定公告(1984年5月1日)整理番号85[1]。それぞれの区間に付いての詳細は、以下を参照のこと。

経路

Thumb
井草4丁目信号
(杉並区井草 練馬区下石神井
(2025年10月)
Thumb
石神井消防署前信号
(練馬区下石神井 上石神井
(2025年8月)
Thumb
上石神井団地信号
(練馬区石神井台
(2025年10月)
Thumb
富士町交差点
(西東京市富士町
(2025年9月)
Thumb
保谷中南交差点
(西東京市富士町
(2025年9月)
Thumb
北原町一丁目信号
(西東京市北原町田無町
(2025年9月)
Thumb
北原交差点にて撮影
Thumb
東京都東大和市上北台の新青梅街道と芋窪街道合流点。
将来写真右手奥にある多摩モノレール上北台駅から、写真手前右手方向の新青梅街道へ曲がり、箱根ヶ崎駅へと向かう予定である。

起点(大江戸線落合南長崎駅中井駅北方)から久米川駅まで西武新宿線と並行し、この区間では東京都心部と西武鉄道沿線(新宿線のみならず交差道路を介して池袋線も)を連絡する役割を持つ。

起点の西落合一丁目交差点で、九段下、JR目白駅方面から西行してきた目白通りが西北西方向に斜め右折し、直進方向が本街道となる。その後、緩やかな屈曲を繰り返しながら更に西へ進行し、環七通りの丸山陸橋と交差すると線形はほぼ直線となる。更に西の井草三丁目交差点では環八通りが井荻トンネルとして地下を南北に通過する。六差路の富士町交差点では富士街道と交差し、西東京市の北原交差点からは青梅街道(所沢街道)と交換するように片側2車線に広がる。

東村山市から東大和市にかけては、萩山駅近辺で西武鉄道の線路が密集している場所を避けるルートを取る。その後、東大和市内の奈良橋庚申塚交差点で都道5号旧道(青梅街道)と交差し、ここから新青梅街道が青梅街道より南を通る。青梅街道は旧来の屈曲が多いコースを取るが、新青梅街道は幾度かのカーブを経ながらも直線区間が長く続く。

八高線を越えた直後、瑞穂松原交差点にて青梅街道に合流し、新青梅街道は終点となる。終点の瑞穂松原交差点では起点に向かって直進が新青梅街道、左折が青梅街道となっている。

歴史

新青梅街道に該当する都市計画道路は以下の通り。

  • 1946年(昭和21年)4月25日 補助76号線(戦災復興院告示15号)
  • 1961年(昭和36年)10月5日 立川3・4・4号(建設省告示第2295号)(現: 立川3・2・4号)
  • 1962年(昭和37年)7月26日 東村山3・4・4号(建設省告示第1777号)
  • 1963年(昭和38年)8月3日 小平3・4・4号(建設省告示第1895号)(東村山都市計画から分離独立)
  • 1967年(昭和42年)5月23日 田無3・5・4号(建設省告示第1663号)、保谷3・4・4号(建設省告示第1664号)(現・西東京3・5・4号)
  • 福生3・4・4号

このうち、江戸時代には「江戸道」や「江戸街道」、明治時代には「東京街道」と呼ばれた、箱根ヶ崎から田無に至る道路が元々存在していた[4][5]。箱根ヶ崎から武蔵村山市内および、東大和市狭山五丁目にある「東京街道入口」交差点より東は新規に敷設されたが、箱根ヶ崎のある瑞穂町内および東大和市狭山五丁目から田無までの道は新青梅街道の開通以降も「江戸街道」として存在している[6][注釈 1][注釈 2]。 なお、江戸時代から明治初年の旧道の頃は、道沿いに住む人々にとって青梅街道(当時は青梅道と呼ばれた)よりも江戸への近道であったため、活況していた時期もあったが、明治中期から昭和にかけて寂れていき、農家が点在するだけとなっていた[7]

  • 1963年(昭和38年)- 大和町(現・東大和市)の清水から奈良橋間が開通[8]
  • 1967年(昭和42年)- 東村山市で開通[9]
  • 1969年(昭和44年)- 大和町の奈良橋から芋窪間が開通[8]
  • 1971年(昭和46年)- 武蔵村山市で開通[10]。瑞穂町で開通[11]
  • 2011年平成23年)- 立川3・4・4号新青梅街道線で計画幅員を18 mから30 mへと変更する事業が認可された。(計画幅員変更により番号はこの際に立川3・2・4号に変更)[12]
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads