トップQs
タイムライン
チャット
視点
都農町立都農東小学校
宮崎県都農町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
都農町立都農東小学校(つのちょうりつ つのひがししょうがっこう)は、宮崎県児湯郡都農町大字川北にある公立の小学校。
Remove ads
概要
- 歴史
- 1874年(明治7年)に「心見小学校」として創立。統合(分校化)と独立を繰り返し、1946年(昭和21年)に「都農東国民学校」として独立。1947年(昭和22年)に現校名となった。1949年(昭和24年)には、都農小学校から内野々分校が移管された。
- 完全に独立した1946年(昭和21年)を創立年としており、2026年(令和8年)には創立80周年を迎える。
- 教育目標
- 「知・徳・体、調和のとれた心身ともに健康で、人間性豊かな実践力のある児童の育成」
- 目指す児童像
- かしこい子
- やさしい子
- 元気な子
- 校章
- 中央に校名の略称である「東小」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
- 作詞は江原白村、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、1番と3番に歌詞中に校名の「都農東小」が登場する。
- 分校
- 「内野々分校」(うちのの)
- 所在地 - 宮崎県児湯郡都農町大字川北20500番地(北緯32度17分22.5秒 東経131度33分0.7秒)
- 通学区域 - 都農町のうち「長野、内野々、舟川、平山地区」の1年生から4年生までが通学する。
Remove ads
沿革
- 1874年(明治7年) - 心見上肥に「心見小学校」を開校。
- 1885年(明治18年) - 第3次教育令により、児湯郡17番学区都農小学校の分教場「心見分校」となる。
- 1887年(明治20年) - 第1次小学校令により、「心見簡易小学校」となる。(本校となる都農小学校は都農尋常小学校に改称)
- 1892年(明治25年) - 第2次小学校令により、都農尋常小学校から独立し、「心見尋常小学校」となる。
- 1908年(明治41年) - 「小学校令中改正ノ件」(明治40年勅令第52号)により義務教育が6年間となり、分校の5・6年は都農尋常高等小学校へ編入。
- 1910年(明治43年) - 心見坂に2学級編成の校舎を新築。
- 1922年(大正11年) - 「都農尋常高等小学校心見分教場」となる。
- 1932年(昭和7年) - 校舎を現在地に新築移転する。
- 1941年(昭和16年) - 4月1日、国民学校令の施行により、本校の都農尋常高等小学校が「都農国民学校」に改称。
- 1945年(昭和20年) - 征矢原地区の児童が内野々分校より移籍。都農国民学校より校区内5・6年・高等科を収容する。
- 1946年(昭和21年)10月1日 - 都農国民学校から分離の上、「都農東国民学校」として独立。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、「都農町立都農東小学校」(現校名)に改称。
- 1949年(昭和24年) - 校区編成変更により、内野々分校が都農東小学校の分校となる。
Remove ads
交通
都農東小学校(本校)
校門前には横断歩道橋が設置されている。
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停
- 最寄りの道路
内野々分校
- 最寄りの鉄道駅
- JR九州 日豊本線 「東都農駅」より4.3km(車10分)
- 最寄りのバス停
- 都農町地域福祉バス 征矢原・都農駅線/征矢原線② 分校前でフリー乗降
- 最寄りの道路
- 国道10号 「都農町丸溝」交差点より2.4km
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads