トップQs
タイムライン
チャット
視点
酒井直方
ウィキペディアから
Remove ads
酒井 直方(さかい なおかた)は、江戸時代の武士。出羽庄内藩家老。酒井奥之助家第8代。
![]() |
経歴
享和2年(1802年)、庄内藩亀ヶ崎城代酒井直寛の長男として生まれる。文政13年(1830年)2月、父直寛の隠居により家督と知行1200石を相続。
天保2年(1831年)3月、家老となる。天保13年(1842年)4月、藩主酒井忠器が隠居して、忠発が新藩主となると、忠発を廃立して、分家旗本忠明を擁立しようと企てるも露見して、忠明は捕らえられ、支藩松山藩に幽閉された。
弘化2年(1845年)1月、忠発を廃立して、弟忠中を擁立を企てるも、8月、忠中の病死により挫折した。弘化3年(1846年)2月、亀ヶ崎城代に左遷。弘化4年(1847年)8月、再び家老となる。
嘉永2年(1849年)、藩主忠発が、九条尚忠の娘夙子入内の奉賀のため上洛を命じられ、その供をして御所に参内し孝明天皇に拝謁を賜る。
酒井直方が登場する作品
- 小説
参考文献
- 『荘内人名辞書』
- 『新編庄内人名辞典』
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads