トップQs
タイムライン
チャット
視点
重安駅
山口県美祢市にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
重安駅(しげやすえき)は、山口県美祢市大嶺町北分字山崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線の駅である。
歴史

- 1916年(大正5年)9月15日:美祢軽便鉄道が伊佐駅(現・南大嶺駅)から当駅までの区間で開業した際に、その終着駅として設置[1]。一般駅[2]。
- 1920年(大正9年)
- 1922年(大正11年)9月2日:軽便線の呼称廃止に伴い美禰軽便線が美禰線(1963年より美祢線と表記[3])に改称され、当駅もその所属となる[1]。
- 1982年(昭和57年)10月1日:専用線発着を除く貨物の取扱を廃止[2]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の取扱を廃止[3]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:駅員無配置駅となる[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道・日本貨物鉄道の駅となる[3]。
- 2009年(平成22年)10月18日:この日をもって貨物列車運行終了、貨物取扱休止。
- 2010年(平成22年)7月15日:大雨による厚狭川氾濫で橋梁や路盤が流失。全線不通となり、営業休止。
- 2011年(平成23年)9月26日:全線開通により、営業再開。
- 2014年(平成26年)4月1日:日本貨物鉄道の駅が廃止され、貨物取扱終了[5]。
- 2023年(令和5年)7月1日:大雨による厚狭川増水で橋梁や路盤が流出[6]。全線不通となり、営業休止。4日より代行バスが運転開始[7][8]。
Remove ads
駅構造

島式ホーム1面2線の構造を持ち、列車交換が可能な地上駅。長門鉄道部[9]管理の無人駅であり、自動券売機もない。下り線西側に駅舎があり、ホームへは構内踏切で移動する。駅舎直結の線路(1番線)もあるが、乗降用としては使われていない。ホーム上に木造の待合所がある。
のりば
利用状況
1日の平均乗車人員は以下の通り[10]。駅周辺の過疎化およびモータリゼーションによって20年間で10分の1になっている。
駅周辺
駅前には商店が数軒ある。住宅は少ない。
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads