トップQs
タイムライン
チャット
視点
金山駅 (北海道)
かつて北海道空知郡南富良野町にあった北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
金山駅(かなやまえき)は、北海道空知郡南富良野町字金山にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅(廃駅)である。駅番号はT34。電報略号はカナ。事務管理コードは▲110404[2]。
![]() |
かつては富内線(廃止)の延長区間の終点となる金山線が計画されていた。
Remove ads
歴史

- 1900年(明治33年)12月2日:北海道官設鉄道十勝線の駅として開業。一般駅。[1]
- 1905年(明治38年)4月1日:官設鉄道に移管[1]。
- 1919年(大正8年)5月1日:当駅含む山部駅 - 新得駅間の管轄を旭川管轄から釧路管轄とする[3]。
- 1923年(大正12年)4月1日:当駅含む山部駅 - 新得駅間の管轄を釧路管轄から再び旭川管轄とする[3]。
- 1928年(昭和3年):金山森林鉄道開設。最長時(1951年)12.3キロ[4]
- 1934年(昭和9年):現駅舎落成[5]。
- 1949年(昭和24年)12月1日:当駅含む布部駅 - 新得駅間の管轄を旭川鉄道管理局管轄から再び釧路鉄道管理局管轄とする[3]。
- 1958年(昭和33年) :金山森林鉄道廃止。
- 1966年(昭和41年)9月29日:金山ダム建設に伴い金山 - 東鹿越間を新線に切替。同区間の鹿越駅廃止。
- 1982年(昭和57年)11月15日:貨物・荷物扱い廃止[6]。駅員無配置駅となる[7]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:完全無人化。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる[1]。
- 1994年(平成6年)4月1日:釧路支社と本社鉄道事業本部の境界を布部駅の富良野駅方(施設キロ 61km 000 m地点)から上落合信号場手前(施設キロ114 km 700 m地点)に変更し、当駅の管轄を本社鉄道事業本部に移管[8]。
- 2024年(令和6年)4月1日:富良野駅 - 新得駅間の廃止に伴い廃駅[9][JR北 1]。
駅名の由来
もともと当地を流れるトナシベツ川(十梨別川)のアイヌ語名からトナシベツと言う地名であったが、トナシベツ川やそれが注ぐ空知川から砂金を産したため、このような和名が名付けられた[10]。東海道本線・中央本線(JR東海)の金山駅と区別するため、当駅発着の切符には「(根)金山」と印字された。
なお、トナシベツの原義については、「トゥナㇱペッ(tunas-pet)」(早い・川)、「トゥニウㇱペッ(tuni-us-pet)」(柏の木が・多い・川)の2説が挙げられている[11]。
Remove ads
駅構造
廃止時点では相対式ホーム2面2線と木造駅舎を持つ地上駅であった。跨線橋はなく構内踏切を使用していた。
のりば
- 待合室(2012年10月)
- 1番線ホーム(2012年10月)
- 2番線ホームと構内踏切(2017年8月)
- (根)金山と印字された切符
利用状況
乗車人員の推移は以下のとおりであった。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。
また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
駅周辺
駅周辺には若干商店や住宅がある。駅から2kmほど東方にかなやま湖がある。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads