トップQs
タイムライン
チャット
視点

金沢市立小立野小学校

石川県金沢市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

金沢市立小立野小学校(かなざわしりつ こだつのしょうがっこう、英語: Kanazawa Municipal Kodatsuno Elementary School)は、石川県金沢市小立野4丁目に所在する公立小学校

概要 金沢市立小立野小学校, 国公私立の別 ...
Remove ads

沿革

要約
視点

《主要な出典:[2][4]

  • 1871年1月(明治3年12月)[注釈 1] - 金沢藩小立野小学所[注釈 2]開校[5][7]
  • 1872年9月(明治5年8月) - 石川県区学校規則の発布により、第十区学校となる。
  • 1873年(明治6年)3月 - 百々女木どどめき小学校と改称。
  • 1892年(明治25年)4月1日 - 石引町尋常小学校となる。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 小学校令の改正により、義務教育期間が6年となる。
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行に伴い、金沢市立石引町国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、金沢市立石引町小学校と改称。
  • 1952年(昭和27年) - 旧藩主前田家より天徳院前田家墓地跡[8]を校地として寄贈され、石引・崎浦新築期成会を結成。
  • 1953年(昭和28年)1月 - 建設着工[8]
  • 1959年(昭和34年)4月1日 - 石引町小学校[注釈 3]・崎浦小学校[注釈 4]を合併。金沢市立小立野小学校創立。石引町小学校東分校(所在地:金沢市上鶴間町50の1番地[12])を本校校舎として使用し、石引町小学校旧校舎は小立野小学校石引分校となる[13]
  • 1960年(昭和35年) - 校歌・校旗・校章を制定。
  • 1962年(昭和37年)3月31日 - 小立野小学校石引分校を廃止[14]
  • 1963年(昭和38年)11月15日 - 金沢市小立野新町50番地[15](現在地)において新校舎落成式挙行[8]。11月15日を創立記念日とする。
  • 1964年(昭和39年)4月1日 - 住居表示の実施に伴い、所在地の表記が金沢市小立野4丁目7番7号となる。
  • 1969年(昭和44年) - 創立10周年記念式挙行。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 金沢市立南小立野小学校分離。
  • 1973年(昭和48年)5月 - 南部地区へき地複式教育センター併設[16]
  • 1974年(昭和49年) - 校内テレビ放送開始、小立野共同調理場併設。
  • 1976年(昭和51年) - 金沢市教育委員会研究校として公開研究会開く(以後、継続的に開く)。
  • 1979年(昭和54年) - 創立20周年記念式挙行。
  • 1982年(昭和57年) - こだつの学級(情緒障害児学級)開級。
  • 1989年平成元年) - 創立30周年記念式挙行。
  • 1997年(平成09年)4月1日 - 金沢大学附属病院内に病院内学級を設置(紫錦台中学校との設置)。
  • 1998年(平成10年) - 金沢市教委研究助成校として成果発表。
  • 1999年(平成11年) - 創立40周年集会 ミニ演奏会を開く。
  • 2000年(平成12年) - 肢体不自由学級を設置。
  • 2001年(平成13年) - 知的障害学級を設置。
  • 2002年(平成14年) - 学習評価モデル校として研究実践。
  • 2003年(平成15年) - 学校提案型実践推進校指定を受ける。
  • 2004年(平成16年) - 金沢市21世紀型新しい学校づくり推進校指定を受ける(2か年度)。
  • 2011年(平成23年)6月30日[17] - 校舎改築第1期工事部分(中高学年棟・交流棟・体育館)竣工。
  • 2012年(平成24年)3月23日[17] - 校舎改築第2期工事部分(低学年棟)竣工。
  • 2013年(平成25年)3月 - 校舎改築第3期工事部分(運動場等外構)竣工。
Remove ads

服装

  • 標準服の着用が義務付けられている。[要出典]

主な出身者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads