トップQs
タイムライン
チャット
視点
金田一温泉駅
岩手県二戸市金田一にあるIGRいわて銀河鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
金田一温泉駅(きんたいちおんせんえき)は、岩手県二戸市金田一字水梨にある、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅である。
![]() |
盛岡方面からは当駅までがIGRいわて銀河鉄道の管轄であり、北隣の目時駅より青森方面は青い森鉄道管轄となる(乗務員・車両は通し運用)。
Remove ads
歴史
- 1909年(明治42年)
- 1969年(昭和44年)12月16日:駅舎改築落成式挙行[3]。
- 1973年(昭和48年)1月1日:貨物扱い廃止[4]。
- 1982年(昭和57年):金田一商工会(現在は二戸商工会に統合)「金田一駅前簡易委託業務管理委員会」設立。
- 1983年(昭和58年)2月1日:荷物扱い廃止[2][5]。駅員無配置駅となり[6]、簡易委託化(金田一商工会が業務を受託)[7]。金田一駅長が廃止され、北福岡駅長(のち二戸駅長)管理下となる。
- 1987年(昭和62年)
- 1992年(平成4年)7月:簡易委託の受託者が「金田一商工会」から二戸市のタクシー会社「玉川タクシー(現・玉川観光タクシー)」に変更[7]。
- 1993年(平成5年)4月1日:簡易委託の受託者が「玉川タクシー」から「二戸市農協(現・JA新いわて)」に変更[7]。
- 1998年(平成10年)4月:駅前に屋根付き駐輪場が設置される[8]。
- 2002年(平成14年)
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅である。互いのホームは跨線橋で連絡している。
二戸駅管理の簡易委託駅。硬券の乗車券の他、補充券、入場券を発売している。JR時代の鉄筋コンクリート平屋建て駅舎が現在でも使用されているがJRからIGRへ移管する際、窓口の改造工事を行い現在の窓口を設置した。
駅舎には出札窓口がある。JR時代には北いわて農業協同組合(現・JA新いわて)のATMがあったが、2001年頃に撤去された。
2010年12月4日から2011年7月31日まで、6時半に当駅始発の北上行き(東北本線直通)列車が設定されていた(2010年12月3日までは八戸発であったが、八戸駅 → 当駅間を回送し当駅始発に見直し)が、翌8月1日から運行区間がいわて沼宮内発に見直され、その代替として6時25分に当駅始発の盛岡行き臨時列車が設定された。なお、当駅 → 御堂間から盛岡以南の区間を利用する場合は、いわて沼宮内駅で「向いの(番線に停車中の)列車に乗り換える様に」と案内している。その後、この列車は定期化された。
のりば
- JR時代の駅舎(2002年9月)
- 改札口(2023年9月)
- ホーム(2023年9月)
Remove ads
利用状況
要約
視点
IGRいわて銀河鉄道によると、2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員は188人である[IGR 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。なお、2000年度(平成12年度)- 2002年度(平成14年度)において、JR東日本が算出した数値は乗車人員のものとなっている。
駅周辺
バス路線
- 駅前ロータリー
その他
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads