トップQs
タイムライン
チャット
視点
金蔵院 (目黒区)
目黒区にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
金蔵院(こんぞういん)は、東京都目黒区八雲二丁目(荏原郡衾村)にある真言宗智山派の寺院。
概要
安土桃山時代、頼栄によって開山された。隣接する衾村東根の氷川社(氷川神社)の別当寺であった[1]。
1874年(明治7年)にいったん廃寺になり、一時は小学校(後の目黒区立八雲小学校)の教室として使われた。檀家総代らによって1883年(明治16年)に再興された[2][1]。
当寺には不動明王の木像があるが[注釈 1]、戦後の調査で、その胎内から願文と写経が発見された。願文の日付は「応仁2年(1468年)8月7日」とあり、大和国山辺郡(現・奈良県天理市一帯)の毘沙門堂から運ばれたものと判明した[1]。
- 本堂
- 歓喜天堂
境内
- 歓喜天(大聖歓喜天)堂
交通アクセス
- 都立大学駅より徒歩7分。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads