トップQs
タイムライン
チャット
視点

都立大学駅

東京都目黒区中根にある東急電鉄の駅 ウィキペディアから

都立大学駅map
Remove ads

都立大学駅(とりつだいがくえき)は、東京都目黒区中根一丁目にある、東急電鉄東横線である。駅番号TY06

概要 都立大学駅, 所在地 ...
さらに見る 都立大学駅 配線図 ...

駅名はかつて近隣に存在した東京都立大学に由来するが、隣駅の学芸大学駅と同様、現在の同名の大学の最寄り駅にはなっていない(駅名の由来節も参照)[3]

Remove ads

歴史

要約
視点

駅名の由来

開業時は荏原郡碑衾町大字衾の字柿ノ木坂に立地していたことから、そのまま地名を採用し柿ノ木坂駅となった[2]

1930年東京横浜電鉄の事実上の創業者である五島慶太の沿線開発策の一環として、碑衾町大字衾の地(現在の目黒区八雲一丁目)を買収して、東京都立大学(都立大学)・都立大学附属高校の前身である旧制府立高等学校麹町区(現在の千代田区永田町から誘致することが決まり、翌年駅名もこれに合わせて府立高等前駅になった。実際の移転はさらにその翌年4月だった[10]。以降、同校の名称変更に伴い駅名も変更された。

1991年に都立大学は敷地が手狭であったことなどから広大な用地が確保できる多摩ニュータウン南大沢八王子市)へ移転したが、駅名は変更されなかった。なお、このとき都立大学附属高校は目黒区八雲の都立大学跡地に隣接して残っていた。このため学芸大学駅と同様に、入学試験当日に都立大学の受験生が間違えて当駅に下車することがあった。

目黒線東急多摩川線などの路線名変更に際して駅名を変更するかどうか検討された[11]。実際に1999年5月、東京急行電鉄は駅名を「都立大学駅」から変更することについて「3分の2以上の賛成で新駅名を検討する」として地域住民にアンケートをとった[11][12]。結果、投票数1066票、改称賛成630票・反対436票で賛成が反対を上回っていたものの、「改称賛成が3分の2に達しない」という理由で改称が見送られた[13]

なお、旧東京都立大学が2005年に「首都大学東京」に再編され2011年3月に閉学し、同時に附属高校も桜修館中等教育学校へ吸収されたため、都立大学駅は西武新宿線都立家政駅と同様に存在しない学校名を掲げた駅名となっていたが、首都大学東京は2020年4月から再度「東京都立大学」に名称変更されたため、駅名と実際の大学のメインキャンパスの最寄り駅(京王相模原線南大沢駅)が一致しないケースとなっている。

Remove ads

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する高架駅である。ホームと改札との間にはエレベーターが設置されている。トイレはホーム行きエレベーターの手前にある。下り(横浜方面)ホーム行きエレベーターの手前に女性用が、上り(渋谷方面)ホーム行きエレベーターの手前に男性用がある。多機能トイレは男女各トイレに1室ずつ用意されている。

ホームから改札口へ向かう階段は上下線ともに横浜方の端にある。そのため、当駅へ向かう場合は8号車を利用すると階段に近い位置で降車できる。

当駅が高架化された当初は目黒通り側に北口を設ける計画があり、既に大階段が完成していたが、1967年(昭和42年)のホーム延伸工事で撤去され、実現することはなかった[14]

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
  • 当駅には東急新横浜線相鉄線に乗り入れる列車は停車しないため、新横浜・二俣川方面へは途中駅での乗り換えが必要となる。
Remove ads

利用状況

要約
視点

2024年度の1日平均乗降人員46,393人である[東急 1]

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は下記の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗降人員 ...

駅周辺

バス路線

いずれも東急バスの路線である。バスターミナルはないが、駅周辺の目黒通り沿いなどに分散して設置されている。

Remove ads

隣の駅

東急電鉄
TY 東横線
特急・通勤特急・急行
通過
各駅停車
学芸大学駅 (TY05) - 都立大学駅 (TY06) - 自由が丘駅 (TY07)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads