トップQs
タイムライン
チャット
視点

金足

秋田県秋田市の地名 ウィキペディアから

金足
Remove ads

金足(かなあし)は秋田県秋田市にある地域名。郵便番号は010-0112他。金足岩瀬金足浦山金足追分金足大清水金足片田金足黒川金足小泉金足下刈金足高岡金足鳰崎金足堀内金足吉田で構成される。

概要 金足, 国 ...

名称は馬踏川の別名である「金足川」(金見沢)に由来する。

歴史

概要 かなあしむら 金足村, 廃止日 ...

金足村(かなあしむら)は、秋田県南秋田郡にあった。現在の秋田市および潟上市の各一部にあたる。

  • 出羽国秋田郡焼岡村(たけおか)として成立したとされる[4]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、南秋田郡岩瀬村・片田村・吉田村・小泉村・鳰崎村・高岡村・黒川村・下刈村・八丁目村・浦山村・乱橋村・堀内村が合併して金足村が発足。旧12村は大字となる。村役場は岩瀬前山に設置[5]
    • 県が作成した新町村区画の原案では、片田村・吉田村・小泉村・鳰崎村・高岡村・黒川村が「上金足村」、岩瀬村・下刈村・八丁目村・浦山村・乱橋村・堀内村が「下金足村」になるというものだったが、12ヶ村が連名で金足村1村への合併を主張し、県に認められた[6]
  • 1892年(明治25年) - 村役場を村域中央にあたる浦山へ新築移転[5]
  • 1902年(明治35年)10月21日 - 下刈字海老穴に奥羽北線追分駅が開業。
  • 1955年(昭和30年)1月1日 - 乱橋の全域と八丁目の一部が南秋田郡昭和町(現・潟上市)に、残りの地区が秋田市に編入され、金足村は廃止される[5]
    • 昭和町へ編入された2大字はそのまま昭和町の大字へ移行(潟上市発足時に「昭和」を冠称)[5]
    • 秋田市へ編入された10大字は、「金足」を冠した上で秋田市の大字へ移行[5]。八丁目のうち秋田市へ編入された地区には金足大清水を新設[5]。また、下刈のうち字海老穴を分割して金足追分を新設[5]。都合、秋田市の金足地区として12大字になる。
Remove ads

油田

1914年大正3年)、黒川油田の五号井から大量の原油が噴出、日産2000キロリットルの日本記録となった[7]。これを発見した出光商会(現・出光興産)の親会社である日本石油(現・ENEOS)の株価は連日ストップ高になったという[8]

施設

教育

廃止

ギャラリー

廃止された施設

著名出身者

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads